

こんな時代だしできれば欲しい(kimuko)
こんな時代だし、株主優待欲しいです。本来ならば配当金を期待するのが本道なのでしようけど、あんまり期待できません。以前もっていた情報通信株の配当金は500円。20%の税金ひかれて400円。一株じゃあねえって感じでした。それに引きかえ、ゲーム株の株主優待は1000円の外食券。ちょっとうれしかった(こっちは税金ひかれないし)。
吉本興行株の値打ち(malva・奈良・既婚・56歳)
株歴30年、一番おもしろかったのが吉本興行株。さんまさんの人気が出始めた頃買ったのですが、半年ごとに無料招待状が送られてきて、毎月のように難波花月に見に行ってました。彼が出演するビデオ撮りの日は行列ができて、ダフ屋がわたしの持ってる優待券売ってくれって(笑)。現在もっているのはほとんど配当があるもの、年に二回の配当受け取り時期にはまとめて郵便局で受け取り、確定申告時期には還付申告。自分に対するボーナスと思っているので、楽しみです。
株主優待カタログをもらっています(きりきり)
株で儲けるのは大変。第一、元手が大きくないとダメですよね。株主優待は庶民の味方だと思います。母とそれぞれ違う株を買って、優待券を分け合っています。だから、マ○カルが倒産した時は悲しかったです。残っていた優待券をみんなにあげて、期限まで使いました……。今、次を何にするか物色中。
プラスアルファの楽しみ(tutty)
こだわってはいませんが、株主優待のある株、好きです。やはり配当だけよりお得感があるし、いつ届くかと楽しみです。とくに株価が下がり、不本意ながらいつまでも保有している場合などは、毎期来るこの優待だけが救いだなーと感じることもしばしば。もっともキャピタルゲインの前では無力な存在だし、届いた商品が激マズだった某食品会社のことはキライになりましたが。
おいしい優待券の会社とは(りりー。・34歳)
株式投資歴10数年です。バブルの頃は株主優待なんぞ、目もくれず、ひたすら売買益を稼いでいました。しかし、最近は大きな値上がり益もとれないので、それ以外に目を向けています。その一つが株主優待です。決算時期が近づくと四季報を片手にあれこれ探します。でもおいしい優待券の会社って株価も高いんですよね。映画が好きなのですが、東宝などは高くて手が出ません。そこで東京楽天地やテアトルなどを買っています。
株主っていう響きが素敵(momimomi・東京・31歳)
株主優待って惹かれますよね……近所に和風レストラン天狗があって、よく食事(飲み?)に行きます。半年に1回テンアライドの株を買います。なぜかって?100株につき1000円のお食事券が株主優待でもらえるのです。株価も安く、ローリスクなので、必ず決算前には買っています。たかが、1000円なのですが、とっても得した気分です。それに、株主っていう響きが素敵です。
株っておもしろい!(アメリカンショートヘアー)
株にはまってまだ3年位、参入したのはあのITバブルの絶頂だったので、何もわからないわたしは当然痛い目にあったわけですが、株の楽しさを知りました。わたしにとって株はカルチャーセンターのようなものですから、投資する金額もしれています。だから株主優待もしれている、けど大事。今持っているのは図書券2千円がもらえる銘柄とそこのブランドの商品券3千円がもらえる銘柄から年2回。本はよく買うしそのブランドもわたしのワードローブの中心。今はこの2つの銘柄の組み合わせで満足しています。きちんと働くことが基本、ということも株を始めて実感したので、これからも趣味と実益と人生勉強を兼ねて楽しんでいきたいです。
ファンだった化粧品会社株(mopet)
インターネットの普及で、今ではあまり株主優待って価値がなくなったけど、以前は航空会社株や○西汽船株は重宝していました。その他電鉄株も遊園地の割引入場券狙いで買ったこともあります。今では個人的にファンだった化粧品会社株を購入しました。そこは毎年1回株主配当の他に自社製品を株主に送ってくるので、女性の心をくすぐります。
おまけみたいで楽しみ(くみboo・神奈川・既婚・37歳)
一年位前から株を始めました。買ったきっかけはまさしく株主優待です。吉野家、不二家、壱番屋など食事券が多いのです。アサヒ飲料ではお茶などのセットをいただきました。でも優待ばかり狙っていると肝心の株価が下がって「損」することも……。売るに売れない株もありますが、優待はおまけみたいで楽しみです。

若葉マーク(sohmi・東京・未婚・29歳)
株を最近始めました。とりあえず身近に感じる会社や優待をいろいろとインターネットで比べて、少しですが購入してみました。優待の意味や価値がどんなものか理解していなかったので、昨日の田嶋さんのご意見を今後も参考にさせていただきます。ただ株主優待や配当も含めて、今後どんなスタンスで株を所有し売買していけばいいのかまだよくわからないです。けど購入する以前より、だいぶマーケットを見るようになったり、本を読んだりして経済の勉強になってきたので、自分にとってもいい投資になっています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!