自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/5/6(月) - 2002/5/10(金)
3日め

テーマお金で騙されたことある?

今日のポイント

やっぱり、タダより怖いものはない?

投票結果 現在の投票結果 y47 n53 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
小野瑛子
小野瑛子 家計の見直し相談センター

お金のことで騙された経験がある方の投稿は、とっても具体的で考えさせられてしまいます。着物商法で200万円の借金ができたbinkoさんのお話は、しばしば耳にするケースです。お茶やお花の稽古でも道具を買わ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

着物と着付けの着物商法(binko・大阪・40歳)

「着物を着たいと思いませんか? 着付けの講習料(1回7000円から1万5000円)はタダ。材料費に100万円ほどいりますが、ローン組めば1ヶ月1万円でいいです。終わったら、着付けやお稽古の先生としてやっていけますよ」わたしは、この話に乗ってしまいました。また、展示会というものがあり「これを買うとファッション・ショーに出られますよ」と誘われ、それでまた100万円ほど借金して着物を買いました。借金は200万円になり、これ以上この学院に付き合っていたらもっと借金かさむと思い、資格だけ取って辞めました。結局、師範講習を受け、その後で自宅講習の先生として派遣されて、生徒に着物を売っていくという商法だとわかりました。しばらくして、その学院の先生だった人と会った時、「あの学院から家1軒分の着物を買ったことになった」と言っていました。どうも、着物業界はこの方法で稼いでいるようです。騙されたといえばそうだけど、今となっては高い投資と思っています。

投資系で莫大な額を(Y.KOG)

投資系で莫大な額を損失しました。人生唯一の汚点です。

エッチな誘いを断ったせい?(ころりーな・東京・独身・28歳)

「時給2500円で会計のわかる学生を紹介してよ」と、学生時代に中小のコンサル会社の会長から言われ、友人に声を掛けました。フルタイムだったこともあり、見つからないと会長に伝えると「君が手伝ってくれないか」と。お世話になった人なので、アルバイトに行くことにしました。高めの時給に応えようと1年生の時に習った会計の教科書を読んだり、部活の練習時間を減らしてがんばりました。そして給与支払日。時給計算はなんと1500円。担当の取締役にクレームを言うと「派遣会社に相場を聞いた」「社員旅行に連れていったハワイの食費は誰が払ったと思っているのだ?」とまで言われ……。これは会長のエッチな誘いを断ったせい?

詐欺師が手ぐすね引いている(シータ)

昨年、わたし……というより弟二人が騙されました。家は自営業で、2年前に父が亡くなった後、弟たちが切り盛りして、わたしが事務を担当しています。借金もあり、どうにか安定した契約をしたいと思っていた矢先、大きな取引を見つけてきました。やれやれ、これで半年はなんとか維持できるかな……と思ったら、全然代金の振り込みがされません。そもそも契約書も、のらりくらりとごまかしてまともにかわしてくれませんでした。このままでは材料費と人件費ばかりかさんで、赤字が膨らむばかりなので引き上げました。その後、請求額の半分にも満たない額が振り込まれましたが後はなしのつぶて。相手は現地の相談センターでは有名な悪質な業者でした。警察や弁護士センターに相談し、代金の督促を続けていましたが、逆ギレして弁護士を通じて内容証明郵便で警告してきた揚げ句、精神的な苦痛と称して当方に支払われた代金相当を請求する訴訟を起こしてきました。放っておくといわれのない賠償金を払う羽目になるので絶対に引き下がれず、こちらも弁護士をたてることになってしまいました。誰が見ても相手から支払われた金額よりも、こちらの材料費のほうがはるかに高いのに……、最初から支払う気などなかったと思われます。おかげで取引先への支払いが滞ってこちらの信用問題にもかかわり、借金が減るどころか増える始末で慰謝料が欲しいのはこちらのほうです。世の中には手ぐすね引いて待っている詐欺師がうじゃうじゃいるんだ……ってことがわかりました。

NO

身内が騙された(メッツ)

自分では気を付けているのでうまい話に騙されたことはありませんが、身内が痛い目にあってます。マルチ商法、ねずみ講、不動産で大損、他人の借金の保証人……。それも誰にも相談せずにこっそり借金をつくるので、周りはいい迷惑です。身内(とくに老人)が騙されないようにするにはどうすればいいの?

慎重に慎重を重ねて(324yoko)

騙されたことがないのは幸運なのかもしれませんが、どれだけ親しい人でもお金にからむことはまったく別と思って接しています。万が一お金を貸すことがあるとしても貸倒れになってもいいように何か対策を立てておくか、もう返ってこないものと思う……、それくらいの覚悟が必要だと思っています。正直言って、オレンジ共済やその他高金利をうたったマルチ商法に騙された人のほうが信じられません。だって、きちんと考えれば今の時代にそんな金利を付けることを保証できるわけないんですから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

貸したお金はあげたお金、戻ってきたらラッキー!

お金のことで騙された経験がある方の投稿は、とっても具体的で考えさせられてしまいます。着物商法で200万円の借金ができたbinkoさんのお話は、しばしば耳にするケースです。お茶やお花の稽古でも道具を買わされることがありますが、きっと市販のものよりかなり高い値段になっていると思います。やはり授業料は授業料としてキチンと払い、着物や道具は自分の判断で購入するというケジメが必要ですね。

また、binkoさんや昨日のクレアさんのように、資格取得や技能習得ための講座の募集に際して、講座終了後の仕事を餌にするケースも多いようですが、これはまずありえない話だと思ったほうがいいでしょう。だって、考えてもみて。企業などに就職する時は学科試験や適性検査などを受けますよね。資格取得でもほとんどの場合は試験があります。仕事には適性や資質、能力が必要ですから、ただ受講するだけで仕事が得られるなんて思うほうが甘いんじゃないでしょうか。

シータさんところりーなさんのケースはちょっとひどすぎますね。こういう騙しに対しては、なかなか対抗手段もみつかりません。下手に訴訟を起こすと訴訟費用や時間、労力などがかかりますから、トラブルが起きないよう事前に契約書を交わすことが大事でしょう。そのためには気軽に相談できるホームロイヤー(家庭の顧問弁護士)を持つといいかも。月5000円くらいで契約できるようです。メッツさんも地元の弁護士会に問い合わせてみてくださいね。

個人的なお金の貸し借りには324yokoさんのような割り切りが必要ですね。私も貸したお金はあげたお金、戻ってきたらラッキー! と考えることにしています。
ところで、Y.KOGさんのように投資で損をした、保険加入で騙されたといったことも話し合ってみたいですね。投稿をお待ちしています。

小野瑛子

小野瑛子

家計の見直し相談センター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english