ホーム > サーベイリポートデータベース
「シブヤ」は若者の街、それとも大人の街?
「パルコ・パート1」のリニューアル、行列のできる表参道の「ルイ・ヴィトン」、香港から初上陸のデザート系レストラン「糖朝」、1杯100円の讃岐うどん「まんまるはなまるうどん」……。渋谷周辺には気になる話題が事欠きません。テレビの情報番組や『東京一週間』『Tokyo Walker』などのタウン情報誌でも、何かと渋谷周辺のショップや飲食店が""人気スポット""として取り上げられています。今春からは、渋谷に近い國學院大學で、渋谷の街をさまざまな分野から科学的に捉えてみようとする講座「渋谷学」にも好奇心旺盛なオトナが大勢集まっています。
今や、全国的な波及効果も高い情報発信基地=渋谷の強さは一体どこにあるのでしょうか? 2000年春に創刊した『シブヤ経済新聞』では、青山・原宿・代官山・恵比寿を含めた「広域渋谷圏」の動向を、主にビジネスやマーケティングの視点から追いかけています。情報発信力の高いこの商圏には、丸の内の経済感覚では捉えにくいビジネスのヒントや発想があふれています。『シブヤ経済新聞』では、消費者というよりはビジネスマンの立場に立って、渋谷の情報を日々追いかけています。
「コドモ」の街だからという理由で足を運ばなくなった方も多いとは思いますが、みなさんは渋谷の動きをどのようにご覧になっているのでしょうか? ここでは、多かれ少なかれ日本の消費シーンに影響を及ぼしている渋谷という街を"材料"に、都市の消費構造みたいなものについてみなさんと意見が交わせればと思っています。丸ビルや汐留、六本木などの都心部の大型再開発エリアとの比較などについてのご意見も大いに歓迎です。そこでみなさんに質問。今、「シブヤ」の動きが気になりますか?
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!