|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2272
食料品の値上げ 食卓に影響あり?
投票結果
79
21
478票
126票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月01日より
2007年10月05日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
皆さんの投稿を拝見し、地球規模でものごとを考えている姿勢に、感心しています。まるげりーなさんのおっし……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
全て繋がっている! (crysanthemum・東京)
地球規模の異変で元・源となるものが不作や消費されていき、ついには身近な日常の食品まで次々に値上げを始め恐ろしく感じています。例えば小麦粉1つとっても不作から色々な食べ物に影響がありパン、うどん、ケーキ、お菓子なんでもかんでも値上がり! これは全部元を辿ると人間の仕業が引き起こしているのですが、安いものを選びたいけど何が入っているかわからず怖いですし、本当に日常がおびやかされています。地球が泣いている証拠だと思います。
旬の食材だけ購入 (めたぼ・大阪・パートナー有・37歳)
値上げの影響はじわじわ家計に響いています。基本的なものは生協で買うのですが野菜、果物、魚などは旬のものだけ購入しています。旬のものは安いですから。これからは秋刀魚が夕食に頻繁に登場することでしょう(デザートは梨、もうすぐ柿になると思います)。
輸入品 (梅ノ木・東京・パートナー無・38歳)
私は貿易に関わる仕事をしていた事もあり、物の値上げと聞くと何が原因かなぁと考えます。食品も輸入品が多いと認識しています。食品や外食の値上げは喜ばしくはないですが、必要な食品は買い、必要な外食はしています。小売店・飲食店側も利益確保は必要なので値上げは仕方ないように思います。買う側の私のリアクションとしては、コントロール可能な外食の回数を減らし、自分で料理する回数を増やします。
加工食品、肉を減らします (白井 直)
野菜が高くなって手が出にくくなっていますが、体調を考えると減らせません。肉系を減らして、豆製品などが増えています。これからどんどん上昇するのではないと不安です。
実親と組んでの工夫も (いんこいんこ・大阪・パートナー有・45歳)
主婦にとっては頭が痛いですね。近居の実親と連携を密にし、特売の際は出来るだけ一緒に食材を購入して分けるようにしたり、2軒分まとめて調理したりしています(実親とウチとが同じものを食べる)。外食の回数も減らしたり、見切り品狙いもしていますが、油断すると食費はすぐ予算オーバーです。
地元の野菜でカバーする (べるがも・静岡パートナー有・)
最近、野菜は農協のファーマーズ・マーケットで買っています。生産者の名前が載っていて、大手スーパーよりどれも100円近く安い。たくさん買ったと思っても、1000円前後だったりします。コスト高の影響を受ける食材が値上がりしていく中、安心安全で地産地消が出来て、しかも安い。地元の農家が作る野菜は、ありがたい存在です。
基本がしっかりしていれば大丈夫 (まるげりーな・千葉・パートナー有・32歳)
都心から電車でたった35分ですが、朝採り地元野菜や、放し飼い鶏の卵など、地球に育まれながら生活しています。野菜や鶏たちも、昔ながらの生活を楽しんだ元気いっぱいのもの。基本的に、地球に寄り添って生活しているので、食料品値上げの影響はありません。生活に影響するのは、「流行、利便性や安さだけを追求」したからです。地球は、私たちの生活を揺さぶったりしませんよ。むしろ、豊かにしてくれるなんて感謝ですね。私たちは、地球のために何かしてあげましたか?
2日目の円卓会議の議論は...
「実感のない値上げ」
皆さんの投稿を拝見し、地球規模でものごとを考えている姿勢に、感心しています。まるげりーなさんのおっしゃるように、見近なところで生産され、販売される野菜などは、あまり値上げには関係ないかもしれません。が、今年の夏は、猛暑で、随分と野菜の質も良くなく、値段も高かったですね。
このように気象条件によって、品質や出来高が大きく左右される
農産物は、気候の変動によって、価格も上下
します。特に
穀物の相場は、投機の対象
にもなりますし、需給のバランスで、大きく価格が変動していきます。特に今は、経済新興国での需要が増し、価格は、すべて上昇傾向です。
加えて、
原油の値上がり
。農産物は、自然の中の生育物とはいえ、多くのエネルギーが必要です。温室で育つものもあり、あるいは、家畜は、エアコンの整った部屋で飼育されています。それに、収穫あるいは、と畜するにも、エネルギーが使われます。そして生産物を包装する材料も石油、そして、それらを、私たちのもとに運ぶのも石油です。
梅の木さんがご指摘されるように、
輸入品が多いことも、大きな一因
かもしれません。このことについても、議論したいところです。近いところで生産されるものの方が、値上がり率が低いかもしれません。ご意見お待ちしていますね。
crysanthemumさんが書かれているように、すべてがつながっていて、原材料が上がれば、加工品に至るまでが値上げされます。業界では、すでにここ数年、価格高騰には、かなり苦しんでいますが、実は、
苦しみながらも、値上げが実現できない企業がほとんど
です。皆さんも、事実、店頭で値上げを感じるより、マスメディアの報道で、値上げのことをお知りになったのではないですか。
というのも、日本では、流通業が圧倒的に強く、消費者が購入する末端価格の値上げというところまで波及してないのが実状です。未だに、豆腐98円、牛乳178円など、安売り優勢で、競争厳しい流通業では、値上げは認められず、よって「メーカーよ、我慢しろ」ということで、値上げが、末端価格へ転嫁できてないのが現状です。
本格的な値上げは、まだまだこれからといったところです。値上げの背景は理解できても、しょうがないとは、なかなか割り切れないのが、主婦の心理です。
皆さんからの防衛策をお聞きかせいただくとともに、この値上げについても、ご意見をいただければと思います
。よろしくお願いいたします。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「“食品の廃棄”減らす努力していますか?」
「食を提供する側と、食べる側との対話を」
「中国産食材に不安を感じますか?」
中国からの輸入量のシェアはかなり高い
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|