

(加古川市・既婚・34歳)
女性ならば、なんとなく許せる気もするけど、もしも自分の彼(夫)がフリーターだったら、なんか嫌だなぁ……。許せないかな。自分の親にも紹介しにくいでしょうね。フリーターをやったその先に何か目標があるのならいいけど、意味もなくフリーター、ってのは嫌かな、やっぱ。
大人であれば自分の人生をどう生きようとその人の自由だと思う。ただ、ここで言う「大人」とは自分の行動に対して責任を持て、人に迷惑をかけない範囲で自己主張ができる人のことを指す。つまり、25歳を過ぎてフリーターである事自体が是か非かではなく、「大人」といわれる年齢になった時にきちんと「大人」でいられるかどうかが大切だと思うけど。
(東京都・既離婚・33歳)
25歳はまだまだ若い。必ずしも定職につく必要はない。いろいろな体験をしながら、自分の人生を見つければよい。わたしも今の仕事についたのは26歳の時でした。

フリーターっていうと聞こえがいいけど、定職を持ってないってことですよね「夢」をかなえる為って言っても、実際そ「夢」にむかっての努力ってしてるのかな?って疑問を感じる人のほうが多いし、ちゃんと定職についていても「夢」に向かって努力している人もいるし、ただ、言い訳使っているようにしか思えないです。
(東京都・離婚・30歳)
「自分は人と違う」とか思ってる勘違いに多い、いいトシしたフリーター。「自由」と「勝手」をはきちがえたままで、スキルもなく定収入もなくなにかを生産する事もなく、きちんと働いて社会に貢献してる集団に寄生して生きてる連中にしか見えない。
(文京区・未婚・35歳)
この就職難、会社にいればある程度の生活の安定は確保されると思います。将来の明確な目的がないのなら、やめておくべき。と否定的な言い方をしているけど、自分で承知の上でフリーターなら年齢は無し! です。

(箕面市・未婚・23歳)
会ってから決める。最近25歳でフリーターもめずらしくない。働き方はひとそれぞれだけど、甘えてるかどうかもその人による。ひとりひとりを吟味した上で、彼や彼女が甘えてるかどうかを判断する。
(横浜市・未婚・26歳)
なんとなくならイヤだけど、意志を持ったフリーターならばいいのかもしれない。確かに最低限の義務ははたさなければならないけれど。でも、何かにしばられずに生きる、ていうのはうらやましい。ただ、自分が現在会社員だから思うだけかもしれないけれど。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!