

(熊本市・未婚・32歳)
好きなことを仕事にした人が偉いわけじゃない。ただ、「なんとなくフリーター」には自分の好きなことを見つけるまで自分と向き合って欲しいと思う。好きなことを自分のフリーの時間にするのもよし、仕事でお金を稼いで好きなことをするのも一考です。就職はどんな人生にしたいかを良く考えるチャンスですね。
(札幌市・未婚・34歳)
税金を納付する能力があるのにしない若者が多いのなら、日本の将来(自分の老後?)を案じてしまいます。でも、社会的地位が低いのもまた現実…。フリーター諸君だって、良い思いばかりしているわけではないですよね?
(港区・未婚・28歳)
意外と賛成って多いのね。なんだか、賛成が多くて意外。世間の風当たりは、もっと厳しいと思ってた。それに反対意見の中にも「なるほどー」っていうものがあったり。こういう機会に、「働き方」について考えてみるのもいいよね。今日も会社で同僚とそーんな話してみました。でも、実際は「フリーターだろうが、他人のことならなんでも平気」って感じだったよ。そんなもんですかねえ。
(港区・未婚・28歳)
「会社は辞めたいけど、絶対に産休使ってから辞める。育休明けにちょっと働いたら辞める」なんか、労働者の権利かもしれないけど、それはそれで無責任な気がして気分悪かった。フリーターだから、正社員だから、っていうくくりってもう必要ないのかもね。
(東京都・既婚・34歳)
フリーターという事は働いているって事でしょ?女性ならパートという就労形態もありなので、構わないんじゃないかなと思う。ただ、何か嫌な事があれば職場をすぐ変えたりするのはNG。フリーターでもきちんと責任を持って仕事をこなせばいいと思う。

(千葉県・未婚・24歳)
保証という言葉のもとに正社員になる人もいれば金銭的満足ではなく、心の満足を求めてフリーターという立場を選ぶ人もいる。何になるのかが正しいのではなく、自分にあった手段を選ぶことの方が大切だと思う。そこに年齢は比例するとは思っていない。
(東京都・既婚・32歳)
フリーターという呼び方に問題がある様な気がする。どういう風にでも、言い訳に使えてしまうニュアンスがあって。フリーターという名称で責任を持たずにふらふらすることがカバーされている人の方が圧倒的に多いとは思いますが。
25歳ってギリギリですね。25歳だと転職しやすいし就職もしやすい。30歳だと、それまで何も無い人は、もう二度と就職できないような気がする。仕事のキャリアをスタートするまでに、もたもたできる限界ですよね。男女は関係ない。ともに、目的とか信念があればよい。今フリーターでも、今後どうやって食べていくかということについて真剣に考えて欲しい。あくまでも男女ともにだけど。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!