

「なぜ仕事してるの?」って聞かれて、「それはねっ」て即答できる人って何人ぐらいいるのかしら?「みんながやってるから、それが普通だから」って同じように就職して毎日会社に行って、日々なんとなく過ぎていってるのではないでしょうか?それって、「なんとなくフリーター」族のこと悪く言えないと思う。だって心の中の「フリーター」じゃん
(東京都・既婚・35歳)
フリーターって職業?25歳でっていう設定がどういう意図があるかは分かりませんが昔でいうところのアルバイトですよね。フリーターをやりたいと言う人には反対しませんが、結局責任がないところで仕事をしているということなので、仕事をやっていてもどこかで「自分はフリーターだから」という意識があると思うのです。いやなことがあればやめればいいや的な。その辺の意識をどういう風に持っているかが問題ではないでしょうか。
本人がフリーターって名乗ればフリーターだし、「わたしは夢に向かって勉強中です」と言えば、「あぁ、そうなんだ」って周りの人は思うでしょう。ようは本人の心構え次第なのかなと思います。

(東京・独身・32歳)
フリーターって、誇りのない単語ですね。フリーターって、定職がない、というイメージ。今の仕事に責任も取りたくないし、誇りもない、って感じ。どんな仕事でも、例え短期間でも「自分の仕事」ってちゃんと認識して仕事したら良いのに。だから、「フリーター」っていう言葉が、仕事に対しても、生き方に対しても失礼な表現の仕方だと思う。
フリーターの定義って……?フリーターって「15歳から34歳で、女性は未婚」なんですか?誰が決めたんでしょうね、そんな定義。なんか笑っちゃう。既婚で会社勤めをせず、アルバイトやパートをしている女性は"主婦"に分類されてるっていうことですよね。じゃぁ35歳、未婚でアルバイトをしている女性は,どういう分類に入るんでしょう??35歳で定職についていない男性は??
(埼玉県・未婚・25歳)
認める?認める認めないというテーマ自体に、少し疑問を持ちました。社会的な経済などの面から見れば、フリータが増えすぎた場合の問題などがあるのかもしれません。しかし、ただの25才という立場で考えれば、正社員でもフリーターでも、何の仕事もしていなくても、人それぞれでいいじゃないと思います。わたしは、正社員、無職、派遣社員を経験しました。それで思うことは、肩書き(立場)などに関係なくそのとき自分がやりたいことを精一杯やればよいということです。決して社会に対して無責任になれと言うことではなく、社会に対して、いろいろな接し方があると言うことです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!