

(Rova・東京・未婚・27歳)
わたしも打ち込める仕事を持っているのですが、「もし今、子どもができたら」と考えると、その障害の多さばかり想像してしまいます。仕事をしながら、安心して子どもを育てられる環境が周りに見当たらないからです。社会にあふれる問題も、悪い方「リスク」ばかりのように感じます。少子化の問題もありますし、子どもを育てるのにヨイ環境を見せてもらいたいです。もしくは、わたしのようにヒト頼みでいること事態もいけないのでしょうか。
(すずか・熊本・既婚・32歳)
絶対、時間的にはリスクだし、体力的、精神的にも子育てと仕事の両立にはリスクがあると思います。反対に子育てにとっては仕事がリスクになるし。でも、リスクもあるけれどプラスの部分もかなり大きいのでは。わたしの場合、差し引いた結果、プラスだと思えるので、仕事を続けることにしました。幸い会社の理解と夫の協力もあり、順調です。

(Natchi・既婚・40歳)
「子どもをもつ」ことがリスク?なにそれ?思いっきり疑問符です。子どもを持てるってことは与えられたタレント(聖書でいう)です。子どもを持って、初めて認識できる自分の持っているタレントに気付きました。
(ぜにがめ・千葉・既婚・35歳)
子どもがいるからこそ、浮かぶ発想もあり、取り除かれるストレスもあります。仕事をする上でのやりがいも経済的な豊かさも子どもがいるからこそ達成できるものも有ると思います。ただ、地方自治体によって、保育園の経済状況にも差が有るし、幼稚園に通う子どもとの間に学力差が生まれるなども言われています。日本の保育園事情がもっと進んで、キャリアを中断せずに、子育てができる環境整備が早く訪れて欲しいです。
(東京都・29歳)
わたしはシングルママ。子どもがいると、具合悪くなられたりして保育園から電話がかかってきて、早退しなければならないし仕事も休まなければならないけれど、それでもわたしは仕事しなければいけない立場にあるわけですがリスクだなんて思いません。子どもがいるから頑張れるし、子どもの具合で休むくらいでは、会社も何も言わないので助かります。そういう会社の姿勢をとってくれたら、誰もリスクなんて考えないんじゃないかしら?
(良妻賢母・多摩市・既婚・35歳)
だいじょうぶ。何とかなる! なっているわたしが言うのだから本当です

(ムーミン・既婚・35歳)
世の中に100%会社の都合通り働いている人なんているの?リスクは子どもだけではない。結婚すれば配偶者とその両親がいるし、独身でも自分の両親がいる、両親がいなくても兄弟がいる…。その中で子どもだけをリスクとして特別視するのはどうかと思う。それよりも、自分の働きが会社にとって必要なものか否かという現実を直視したい。…という建前論を言えるのも、実は、子どもが元気で同居の義父母に見てもらえているからだと思う。
(ぶちこげ・名古屋市・未婚・24歳)
子どもがいるいない以前に、女性の仕事上の成功・失敗どちらの場合も、女性であることを原因としているのではないでしょうか。成功すれば、女性的な考え方や気配りといった形容詞がつき、失敗すると、やはり女性だから、家庭との両立が難しいからとか、どちらにしても、女性という視点で判断されているように思います。仕事上では、妻、母親という立場ではなく、一人の人間として働いているわけだから、何かにつけてそれらを付けて評価するのは止めて欲しい。
(renee・神奈川県・既婚・31歳)
最近よく5歳の長男のしつけについてお叱りをいただきます。ぜーんぶわたしのせいなのね。(笑)二人で育てているのに、しつけ等については必ずわたし。母親が仕事してるとろくなことがないといわれてしまうこの頃。おかしいですよね。出産、育児で体にリスクがあるのに、さらに精神的なリスクまで。全て母親の責任??それってヘンですよね。子どもは当然かわいいけれど、こんなんでは兄弟をつくりたいとは思わなくなってしまいます。
(たけみみ・川越市・既婚)
子育ては2人の親の共同作業だと思ってます。しかし、現状では女が子どもを持って一人前に働いていくためには、子育てをかなりの部分で放棄しなければならないし、男が子育てをして、時間的に制約を受ける場合は一人前に扱ってもらえないのが、今の日本の社会です。意識の面、制度の面、ハードの面、すべてが、子育ては女の仕事としてしまっている、ように感じます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!