

(鎌倉市・既婚・36歳)
わたしは外資系(米系)の会社で働いているのですが直属の上司が「女は産休を取るからすごい迷惑」と目の前でいわれました。みなさんに迷惑をかけるのは重々承知の上でそれでも産みたい、そして働かなくてはいけない環境なのです。子どもの具合が悪くなって早退なんてしたら何を言われることやら……。
(vivianne・江東区・既婚・32歳)
会社員時代は、はっきりいって「子どもを産むなら辞めてくれ」という状況でした。仕事をきちんとこなさずに、子どもの都合を理由に何の手も打たず急に休んだり早退して、周りに迷惑をかけまくって、しかもそれで当然、と開き直る悪しき前例を作った人がいたからです。時間の使い方、気持ちの切り替え方が、かえって上手くなる人もいるのに、一部のそういう人たちのせいで、周りがそういう見方になってしまうのは残念ですが、それが社会の実態なのかも。わたしは今はフリーなので、逆に子どもが授かったら、それをネタに(笑)新しい仕事をしようかなとか考えています。
(あおわさび)
企業で)働きたい女性であるわたしにとっては、かなりのリスクです。産休は女性の権利であっても、会社から見ればわたし傷病欠となんらかわりはないし、復職しても子どもがいることで、仕事にセーブをかけられてしまう。(こちらにそんなつもりがなくても)
「お母さんがずっと家にいないと子どもがかわいそうだ」なんていう偏見がなくならない限り働きにくくなることは間違いないと思います。ちなみに、わたしは自営業の家に生まれ育ったので、お母さんが働いているのはごくごく自然で当たり前のことだと思っています。
(メグ・埼玉県・未婚・20歳)
外で働く男性より家事に従事している母親の方が労度時間が長い事を大学の授業で知って、切ないような想いがした。サムさんの「育児をしない人は父親と呼ばない」(だっけ! ?)のPR広告も話題になったけどその後の発展がない。まだまだ育児や家事を手伝ってくれる男性って少ないのでは。その人と結婚を考えているわけではないけど、わたしの彼氏も母親としての仕事をこなせてから外での仕事をして欲しい、子どもには母親がやっぱり一番必要なんだ、なんて言っています。悲しいけど…
(mariko・大阪市・未婚・22歳)
なんだかんだいっても、子どもが母親を求めるのは自然なことだと思う。子どもにどのように接するかによっても違うと思いますが、どちらかに比重を置かなければならないのは事実で、天秤には絶対にはならないと思う。シーソーだから。
(ユリ)
わたしが役員をしている会社には、お一人だけお子さんのいらっしゃる女性がいます。うちは広告制作会社なので、残業は当たり前、深夜、早朝まで仕事が終わらないことも多々あります。彼女の場合は最初から17:00までということで仕事をしていただいていますが、打ち合わせがあったり、きちんと終わることばかりではありません。できるだけお願いするようにしていますが、難しいときは他のメンバーが代わりに引き受ける、というスタイルをとっています。仕事面ではまわりというよりも、彼女自身が精神的な負担を負う部分が大きいと思います。ただ、精神的な面でわたしは彼女をすごーく頼りにしています。「お母さん」って、やっぱり人間としての大きさが違うんですよね。わたしは何度精神的な部分で助けていただいたことか。うちはメンバーのほとんどが女性なので、今後は女性が結婚しても、お子さんが産まれても働ける環境を彼女と一緒に作っていきたいと思っています。

(ぴょん・36歳)
リスクにしているのは、周りの人間達でしょう。ちゃんとした環境を世の中が整備するのが先決ではないでしょうか?子どもがいてもいなくても、女性が安心して仕事が出来る環境がもっと整えばいいのにと思います。
(laila・30歳)
昨年、夫が海外出張でアメリカに行ったときのことです。とあるPCメーカーのマーケティング関係の女性マネージャーを訪問した際、女性マネージャーのデスクの脇にゆりかごが置いてあり、赤ちゃんがスヤスヤと眠っていたのをみてびっくりしたそうです。「こんな働き方が許されるこの会社がうらやましい」と夫は帰宅後言っていました。ココでは子どもがリスクというお題ですが、未婚既婚にかかわらず家族の一員である以上、リスクは何も子どもだけではありません。自分の病気、配偶者や親の介護……そういったリスクをしょったときでも、労働者側はフレキシブルな働き方が選択できる、そして雇用主側はその働き方を受け入れるようになれば、リスクはリスクでは無くなるのではないでしょうか。
(ひーちゃん・仙台市・未婚・30歳)
以前保育園で働いていましたが、全体的にお母さんもお父さんも子育てに一生懸命だったように思えます。役割分担もお家ごとに違いはあるものの、チームワークがきちんとなっていて「わたしもあのような家庭を作りたいな」とさえ思ったほどです。結局「家族」ってチームワークなんだと思います。「子育て」は母親だけに任せていては、家族の中の「父親」の存在がなくなってしまうのではないでしょうか。とくに共稼ぎならばなおのことだと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!