

常に謙虚な姿勢で(はま・横浜市・37歳)
得意な方だと思います。例えば子どもの学校の懇談会等では無理して友人を作るつもりがないのでやたら愛想を振りまいたりしないけれど、職場では、人を傷つけないジョークを武器にかわいがられています。同時に、何か問題発生時や相談を受けたときには、自分の意見を率直に言うようにしています。ただ、月曜日の方の発言にあったように「自分の生き方に自信を持っている人」という印象を与えないよう、常に謙虚な姿勢でいるよう心がけています。なかなかこの辺りが難しいですが。

話し合ってみます(埼玉・未婚・27歳)
今まさに人付き合いで悩んでいます。6年来の男友達ととても気まずい関係になってしまいました。友達はストレートに言うタイプですが、わたしはあまり言えないのでうまくいかなくなったのだと思います。どこまで気持ちを言っていいのかわからずに逃げていたのですが、そんな自分が嫌になり、今度きちんと話をすることにしました。元の関係に戻れるかはわかりませんが、悔いのないように話合いたいと思っています。人間関係って本当に難しいですね。
悩んでも苦しまなくなりました(東京・35歳)
得意というより、苦手を克服したほうです。20代の頃は胃潰瘍になるほどでした。心理学などの本を数十冊読んだりもしましたが、年齢とともに仕事や生活の経験も豊かになり、精神的に成長しました。中でも克服する上で大きかったのは『人との出会い』。付き合いのなかで、誰もが不安で、自己嫌悪を背負って生きていることを知り、思い遣りや自分と相手を信頼する態度が大切だと思うようになりました。それからは不思議と悩んでも『苦しむ』ことは無くなりました。
顔がこわばる……(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
決して得意ではありません。人見知りであること、慣れないタイプの人との会話に息詰まり、口調がしどろもどろになること。どちらかと言えば今時の若い子、自分とはあまりに違うキャラの後輩との会話や予期せぬ反応に顔がこわばってしまいます。逆に上司やかなり年輩の方、偉い人などに対してはうまく話せるのですが……。
受ける側の気持ち(tea9eri・愛知・未婚・24歳)
人付き合いは苦手なほうです。わたしの職場は女性一人ですが、男性同士でも陰口や悪口を言い合っていますので、できる限り乗らないようにしています。後から入ってくる人でも年上の人が多いので言葉は選んでいます。それがかえって裏を読まれて誤解されることもありますが、最近は「こういう意味で言ったんですよ。」と付け加えるようにしています。なんだかんだいってもやはり受ける人の気持ちが大切なんだな、とここ最近特にそう感じます。
発言の難しさ痛感(まじょりん・未婚・40歳)
個人的には友達も多いし人付き合いが苦手という程ではないと思っているんですが、仕事では女性がほとんどの職場なので、主張する側も受け取る側も感情が入る傾向は否めません。かえって話が複雑になるので段々面倒になり「わたしががまんすれば……」になりがち。これではいけないと思いつつも意見を言うと、一歩間違えると批判も入ってしまうので、モノを言う難しさを痛感しています。
その人の味を楽しもう!(nobuo)
得意かどうかはわかりませんが、ストロベリーのような人からハッカみたいな人まで、心で接しようと思う。出来ない時は、それなりにその人の味を楽しんで!

最初から自分がだせれば……(未婚・30歳)
得意なようで苦手なのかな。初めての環境での人間関係は苦手。すこしづつ自分が出せるようになれば自然体になれて、状況も好転し、良い人間関係がどこでももてます。最初から自分が出せていれば人間関係を築きあげるのにどんなに楽だろうかとよく思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!