

働くことの定義とは? (kanemai・神奈川・未婚・27歳)
そもそも「働く」という定義がよくわかりません。社会に出て給与をもらうことと、専業主婦で家事をすることなどすべてを指すのでしょうか? 誰かのために何かをする、役に立つというのが働く定義であるとすれば、それはとても幸せなことだと思います。働いていることで、自分の存在価値を創造することができるのだから。

今日も自分を殺して……(hamaiso)
就職活動時は、一生をかけてやれるやりがいのある仕事というのを第一条件にしておりましたが、「就職超氷河期」と言われていた時代で、男子学生には届いている資料請求ハガキが、女子大生には届きませんでした。企業訪問した数は、約100社。いいところまでいっても「女は採らない」「わたしが事務所に帰ってきたらすぐに食べられるよう飯をつくれ」などのイジワル・非常識発言を連発され、「やりがいある仕事」がいつのまにか「雇ってくれる仕事」に変わり、結局、今の団体に落ち着きました。今の仕事は100人中100人が眉をひそめるであろう仕事。出張先では、「帰れ」「アホ」「天下り財団のクセに」というばせいを浴びせられ、事務所に帰れば、ことなかれ主義で業務改善や人材育成などには程遠い所。ずいぶんがんばりましたが、業界全体の体質なので、自分の力ではどうにもなりませんでした。それでも働きつづけているのは、気晴らしをするにも、転職活動をするにも、先立つものが必要だから。今、「何のために働いているの?」と聞かれたら、間髪入れずに「お金のため」と答えるでしょうね。今日も自分を殺して働きつづけるしかない。養ってくれる亭主がいるわけでもないし、老親や今後の人生設計のためにも今はガマンするしかないと言い聞かせています。
今はすごく苦しい(tomoko)
今の仕事はインターネットビジネス関係なのですが、とてもつらいです。技術の進歩がとても速く、それについていくのはしんどいし、上司からの無理難題をカタチにして行く作業は本当に難しいです。でも、友人たちからわたしの仕事の評価をしてもらえれば、やりがいを感じることもあります。でもやっぱり苦しいときのほうが多いかも。今年は何度か仕事とは関係のない資格を使って、小学校での出張授業を行ないました。これはかなりいい息抜きになっています。反省することもでてくるのですが、次はこうしようと前向きに物事を考えることができます。「仕事が楽しい」っていうのは、いつも前向きに働けるということを指すんでしょうね。
できれば働きたくはないが……(めぐ・東京・未婚・39歳)
基本的に、働かなくても食べていけるのであれば、働かないと思う。働くことには、つらいことも多いから。でも、今就いている仕事は、そんな中でも比較的自分に合った仕事なので、なんとか続いている。働くことが楽しくて仕方がないという人もいるだろうし、それはそれでうらやましい人生だけれど、わたしは自分自身の生き方として、これからも上手に仕事と関わっていきたいと思う。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!