自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/1/13(月) - 2003/1/17(金)
3日め

テーマ会議の生産性を高める工夫してますか?

今日のポイント

こんな態度で会議に参加する人は許せない! そんな人いますか?

投票結果 現在の投票結果 y57 n43 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大塚葉
大塚葉 『日経PCビギナーズ』

こんにちは。会議がけっこう好きな(? )大塚です。とはいえ世の中には、出ても意味がない会議、無駄な会議が多すぎる……とおなげきの方も多いかも。みなさんは、会議の生産性を高めるために、どんな工夫をしてお……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

定例化の問題点(sayokugi・東京・独身・39歳)

会議の生産性を高めるためには、事前に会議出席者へ資料配布を済ませます。よって、資料の準備は少なくても2日前には完了しておかねばなりません。そうすることで、時間的にムダを作らない方向に進められます。事前に資料を手渡しておくだけでも、当日、話を根底から話す必要がなくなります。また、会議そのものを定例化する企業が多いのですが、それも問題かと思われます。定例化することで、「会議を行った」という事実のみを必要としている上司もいるわけです。そういった人たちには、定例化を再度検討する会議を行うようにしております。

「チョット、チョット会議」(Kylin・大阪・既婚・43歳)

「無駄な会議」というのは当てはまりませんが、「無計画な会議」というのはあると思います。要するに上の人が「ちょっと、時間ある?」から始まる会議や打ち合わせ。こういうのをわたしは「チョット、チョット会議」と呼んでます。出席するほうも、議題や目的がわからないままだし、いきなり意見を聞かれても出てきません。わたしなりに心掛けていることは、会議時間、場所、議題などをあらかじめ知らせておく。資料も前もって配っておく。会議後の扱いも決めておく、などです。IT時代ですから、人が集まる会議が減ってもいいはずなんですけれど……。でも、顔を突き合わせてこそ生まれるコミュニケーションは大事です。

カードの使用で意見がくまなく反映される(MassartoshSmith)

年に2度くらいはカードによる会議を行います。出席者は議題に関する自分の意見を、ひとつの意見をひとつのカード、ひとつの事実をひとつのカードというように書いて出席します。出席者は4〜5人一組になって全員のカードをKJ法で統合します。構造図と、一言で言うとこういうこと、を書いた模造紙ができたら、組ごとに発表し、その後に口頭による発言の会議を行います。全員の意見がくまなく反映される会議になります。

コミュニケーションの場(てまり・神奈川・43歳)

普段は業務に追われて各個人の思考や価値観について話す機会がまったくないので、会議はむしろコミュニケーションの場と考えてます。そのために、会議の前には主旨と資料の書き方を連絡し、レジュメを事前に作成し配布します。レジュメの内容は採決だけで済むような方法をとるようにし、会議を利用して、社内の組織としてのモチベーションを少しでも高くできるよう、またプロジェクトの成熟度が低い場合は、会議の内容が多少脱線しても、できるだけ意見を引き出すようにしています。

アジェンダ作成を徹底(PETRUS)

会議の目的、その打合せで決めるべきこと(アジェンダ)を事前にメールで送信しておく。さらに会議進行に必要な資料は事前に目を通しておいてもらうべく、添付ファイルで送信しておく。会議での決定事項を事前に自分でシミュレーションし、自分なりの決定事項を配布できるレベルに作りあげておき、会議にのぞむ。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

常識も、実行が難しい

こんにちは。会議がけっこう好きな(? )大塚です。とはいえ世の中には、出ても意味がない会議、無駄な会議が多すぎる……とおなげきの方も多いかも。みなさんは、会議の生産性を高めるために、どんな工夫をしておられるのでしょうか? 

今回のみなさんの書き込みによれば、もっとも多いのは「会議の出席者に事前に資料を配布する」というテクニック。これはテクニックじゃなくて会議の常識だ、という声もあるかも。でも、実際には他の仕事が忙しかったりして、なかなか実行できないものですよね。

さらには、配った資料を出席者が事前にきちんと目を通さないといけないということ。出席する人全員が協力しあわないと、生産性の高い会議は行えないということですね。

ところで今回「事前に準備をする」と投稿してくださったみなさんは、会社では中堅どころ〜マネージャークラスの年齢でいらしたことは注目すべき点。会議を効率よく進めるには、ある程度自分がイニシアティブを取れる立場のほうが楽なのかもしれません。

さて、今日は「こんな態度で会議に参加する人は許せない! 」について、みなさんの忌憚のないご意見をお聞かせください。

大塚葉

大塚葉

『日経PCビギナーズ』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english