|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2670
日本のものづくり、将来性がある?
投票結果
85
15
309票
55票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年03月09日より
2009年03月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
伊藤麻美 日本電鍍工業株式会社 代表取締役
今回は皆様と日本の「ものづくり」についてディスカスしていきたいと思います。 皆さんは“ものづくり”……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
今回は皆様と日本の「ものづくり」についてディスカスしていきたいと思います。
皆さんは“ものづくり”と聞いて、何をイメージしますか。
洋服をつくる、お家をつくる、番組をつくる、農作物をつくるなど様々なことに繋がりますよね。
全て形のあるものにはその品物、作品を作りあげるまでの行程があり、それぞれの工程には様々な人が携わり、そこには個々のドラマが展開されています。
資源のない国日本が戦後の焼け野原から立ち直り経済的に成長してきたのも、ものづくりがあったからです。
当初は海外の技術を分析、研究することからはじまったかもしれませんが、そこからの発展は淒しいものでした。
戦後、必死に頑張って下さった先輩達のおかげで日本は経済大国になり、今の様な豊か生活が出来るまでになったのです。
自動車、家電、洋服、伝統工芸、お料理に至るまで、日本の高度な技術力や品質の良さ、細微なところまで心のこもった日本人ならではの思いは、世界中で高く評価されMADE IN JAPANのブランドを確固たるものにしました。
ところが
今、この日本のものづくりに危機が迫っている
のです。
生産拠点の海外シフト、後継者問題、相続税問題、若者のものづくり離れ……
皆さんの周りを見渡して下さい。
近くには携帯電話、ipod、パソコン、筆記具のいずれかがありませんか。
全てが「ものづくり」です。
旧モデルの ipodは新潟の研磨職人の手によってピカピカに磨かれ話題をよびました。
世界中を探しやっとたどり着いたのが日本の新潟だったそうです。
日本の職人だからこそ出来た優れ技だったのでしょう。
万年筆の重要な部分の製作に関しても、日本の職人の元に世界中から依頼が来ているとい言う話を聞いたことがあります。
日本人の勤勉さ、何事も真剣に取り組む気質がものづくりに向いているのだと思います。
私はものづくりに携わる立場の人間として、日本のものづくりを大切に発展させ、これからもものづくり大国日本として君臨し続けられるように、様々な努力や活動をしています。
その中で今回
皆さんが、どうものづくりについて考えているか、未来は明るいと感じているかなど多くのご意見を聞けたらと思います。
日本のものづくりに将来性があると思いますか?
伊藤麻美
日本電鍍工業株式会社 代表取締役
「安いもので大量産物をやっていたら、今頃、もう、全部ダメになっていたと思います」
佐々木かをり対談 win-win > 第78回 伊藤 麻美 さん
「雇用不安、明日は我が身と感じますか?」
製造業を中心に、経済不況の大打撃の影響が出ています
「中国がクシャミをすると日本が風邪をひく」
池上彰の『解決!ニュースのギモン』
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|