自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/4(月) - 2000/12/8(金)
2日め

テーマネットがあれば新聞雑誌は買わない?

今日のポイント

携帯電話やインターネット利用で新聞や雑誌の購入額が減った?

投票結果 現在の投票結果 y26 n74 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり コンサルタント

ネットを使うようになっても、新聞や雑誌は必要だと考える人がほとんどです。多くの人が、紙媒体と電子メディアをうまく使い分けているようです。

たとえば、どたどたさんのように、詳しいニュースや速報はインタ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(Maja)

タイムやジャパンタイムズ、その他の購読をやめてネットで読むようになりました。新聞の山に埋もれなくなりました。全面広告が楽しめないのが残念ですが。紙のメディアは読みたいところは少しだけ、後はゴミになってしまいます。新聞のしつこい勧誘もネットで読んでいますからというとアッサリと帰ってもらえます。

(りなこ・茅ヶ崎市・未婚・27歳)

買わない、ってゆーか買えない…。一人暮らしだし貧乏なんですよ。月5000はキツイ。その点、ネットならタダだし! 

(Taeka・八王子・未婚・26歳)

ネットを利用するようになって、テレビ番組の「お進めの宿」「お料理レシピ」のような内容は録画しなくなりました。テレビ局のHPで大抵掲載されているので。自分のリズムで、スピーディーに、豊富な情報量を、しかも無料で…わたしのリクエストに会う媒体をその都度利用してます。

NO

(ponpon・世田谷区・未婚・26歳)

確かにいらないと思って、新聞を取るのをやめたこともありましたが、わたしが新聞に復活した一番の理由は「社説」。これを読むことで、一つのニュースももう少し幅広く、もしくは違った角度から見れるものだなあと思った。

(どたどた・広島市・既婚・40歳)

紙の媒体には紙の媒体の良さがありますね。チラシや紙の質感がまだまだあたりまえの生活です。でも最近は詳しいNEWSや速報はインターネットで入手しますね。明日の朝まで待てないし、記事がしっかりしている気がします。

(大阪・独身・27歳)

わたしは地下鉄を利用しているので、通勤ではモバイルはできないから、やっぱり雑誌が必要です。

(YAKO・石川県・既婚・35歳)

どんなにインターネットや、テレビが発展しても、やっぱりアナログの安心感にはかなわない。ずぅ〜っと昔の雑誌が出てきて、思わず読みふけっちゃうこともありますよね。即効性ってことで、インターネットなんかはいいかも知れないけど、やっぱり思い出を大切にする人間なら、新聞雑誌のアナログ感、捨てられませんなぁ。

(ken712・世田谷区・既婚・53歳)

会社のパソコンでニュースを読むのはいいが、家で見るには電話料金が気になって、おちつかない。

(ckjp・中野区・未婚・30歳)

特に雑誌はきれいな写真やイラストが安い値段でじっくり見れるので。ネットだとモニターによって色が違ったり、スペックが低いとうまく表示されないこともあるので。あと、わたしは広告をみるのが好きなので、新聞も雑誌も好きです。

(FLOR・千葉県・既婚・31歳)

新聞や雑誌の内容に関してはネットだけで充分なのですが、スーパーなどのチラシのチェックをしたいので新聞は朝刊だけ取ってます。

(SAGAWA・未婚・29歳)

モニターで字を読むのは苦手です。おちつかないし、目がつかれるので雑誌等は買います。

(コンレチェ)

やっぱり新聞はいる。地元のさまざまなニュース、社会の状況がプロの鋭い目で解説されているし、ネットより早くぱらぱらめくれる! 新聞は読者のニーズを凝縮してあるから、やはり必需品でしょう。

OTHERS

(SALA・海外・28歳)

わたしは海外住在なので、ネットでかなりの情報を得てます。でも、やっぱり日本の雑誌は恋しいですよ。どんなに値段が高くてもつい買ってしまいますね。インターネットがかなり普及しているアメリカですら、雑誌は雑誌、新聞は新聞としてメディアとしては別の存在です。わたしは早くネットでどの雑誌もどの新聞も、見れるようになってほしいと思っていますが、今の段階ではネットが雑誌や新聞の役割を完全にはたしているとはとても思えませんね。

(わ・東京都・既婚・29歳)

ネットでリアルタイムで読める新聞はいらなくなったけど、最近引っ越したばかりで近所のチラシはほしいので、3ヶ月だけとってます。雑誌の立ち読みは以前に比べてだいぶしなくなりました。

(もみじ)

ネットには確かにたくさんの情報があるけど、ありすぎて、目に触れないものもたくさんありますよね。新聞や雑誌はとりあえず目に触れるので、意外なことに気づいたり、隅から隅まで読むことも可能です。だからわたしの場合は新聞、雑誌も必要です。それに、お茶を飲みながらパラパラページをめくる楽しみって捨て難いです。くつろげる時間ですよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ネットを使うようになっても、新聞や雑誌は必要だと考える人がほとんどです。多くの人が、紙媒体と電子メディアをうまく使い分けているようです。

たとえば、どたどたさんのように、詳しいニュースや速報はインターネットでゲットして、ponponさんのように新聞の「社説」を読むことで、1つのニュースを幅広く、あるいは、違った角度で読みこなしているようです。

りなこさんのように、新聞や雑誌は必要だけど、お金が無いからネットで代用している人もいます。

私も学生のころはお金も無く、新聞はネットで読むから絶対買わない、芸能ニュースやコスメ情報は全部ネットで収集するから雑誌も買わない生活でした。今は移動をよくするため、新聞も雑誌も複数購入しています。

携帯電話やインターネットの普及に伴い、家計支出の割合が変化しています。通信費などの情報関連費用が上向きなのに対し、新聞などのメディアへの支出が減ってきています。携帯電話やインターネットを利用するため、今までよりも新聞や雑誌の購入金額が減っていますか?

秋山ゆかり

秋山ゆかり

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english