

(Sach・既婚・43歳)
今年、パソコンを買ったので、パソコンに付いていた「筆王」というソフトを使って作りました。去年のバージョンでついていたデザインは辰だったので使えず、自分でデザインを作りました。デジカメをまだ買っていないので、今回は絵柄だけの年賀状です。
(P・東京都・既婚・30歳)
「Photo shop」で画像を作り、宛名は「ポストdeカード」というソフトを毎年使っています。ただ、このソフトは喪中にチェックを入れても印刷では打ち出されてしまい、ちょっと不便です。喪中の人が印刷されないソフトをご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えて欲しいです!
(りんちゃん・未婚・26歳)
今日これからパソコンで年賀状を作ろうと思っています。作成ソフトはずっと「一太郎」です。専用ソフトもたくさんあるけれど、やっぱり使い慣れたソフトが一番です。これで写真編集も行います。ちょっとしたものなら簡単に作成できるので便利です。表面は「パソコンで印刷するなんて失礼」と思っている人もいるようなので(わたしはそうは思いませんが)、手書きします。
(kozakku・24歳)
年賀状の命はソフトよりもプリンターであると思っている。5年前に買ったプリンターを買い換えたら、価格は安いわ、早いわ、きれいだわで、かなり美しくなった。同じデザインでも、こんなに変わるのかと、びっくりしたくらい。ちなみに使っているソフトは特別なものじゃなくて「イラストレーター」です。
(mihhy・東京都・既婚・37歳)
それなりに見栄えの良い年賀状を、一番安価で作れるのはやっぱりパソコンだと思う。自分なりのオリジナリティの付加も簡単にできるし、デザインも自由自在。うちは、知人や親戚に頼まれて、来年の年賀状を500枚以上パソコンで作っています。これだけパソコン年賀状が普及すると、印刷所やプリントごっこはもう前時代のものになってしまうのでしょうね。
(Lancer・東京都・未婚・26歳)
住所も文面もPC使います。しかし、来年からは電子年賀状に切り替えたいと思っています。メールアドレスに送るのです。
(miwako88・茨城県・未婚・28歳)
自分の宛名と詞文句だけはパソコンで印刷していますが、宛名と一人一人異なる一言メッセージについては必ず自筆で、賀状に自分から相手への思いを込める意味で筆ペンで書くこだわりを持っています。したがって、年賀状だけは元来の日本書物にならって縦書きにすると決めています。
(ダイチャン∩ミユキ・西宮市・既婚・63歳)
今年は7種類作って、親戚用、友達いろいろ用と使い分けています。デジカメもフル活用して、楽しんでいます。
(tomi・東京都・既婚・42歳)
年に一度のお便りだから、手作り手書きがなにより! と思いつつ、ついつい毎年間に合わず、いつも頂いた方にお正月にお返事するというパターンでした。今年はパソコンで作ることにして、昨日1日で全て作成を終了し、今日投函しました。多分20分の1くらいの労力かな?それ以下かも。久しぶりに、送った人全員が元旦のはがきの束にわたしの年賀状を見つけてくれるんだなあと思うと、何となく21世紀を迎えるのにきちんとご挨拶できて良かったって思えそう。
(やぎ・既婚・35歳)
今回、初めてPCで作ります。昨年までは家族全員の写真入りでしたが、なぜか、とっても恥ずかしく感じられて……。センスの良い我が家オリジナルの物を目指しています。

(emichan@kobe・既婚・50代)
年末までには年賀状を作れるようになるぞ、というのが一つの目標でした。2ヶ月前にプリンターとスキャナーを買いました。ひと月前には「筆まめ」も買いました。……今年はギブ・アップしました。デジカメを買わないでいてよかった。
(ながしい・東京・未婚・26歳)
大学浪人中に年賀状制度を(個人的に)廃止してから8年が経ちます。なので、年賀状そのものを出しません。メールの場合は返事書いてますけど、ハガキは返信もしません。返事を出さないと、翌年からその人からは届きませんよね。だから毎年、その1年に新しく会った人からしか年賀状が届かないのです。このルールを採用してから、すごく気が楽になりました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!