自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/26(月) - 2001/3/2(金)
3日め

テーマあなたは、「メール依存症」?

今日のポイント

メールは、「自分の存在を確認する」精神安定剤?

投票結果 現在の投票結果 y70 n30 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり コンサルタント

みなさんの書きこみを見ていると、メール依存症の人には、2つのタイプがあるのでしょうか? 自覚タイプと無意識タイプ。

自覚タイプは、メールに依存しているけど、それでも別に問題無いと感じている人。りょり……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ライフスタイルまで変化(ジョゼフィーヌ・未婚・30歳)

1日のうち、メールに費やす時間を考えると空恐ろしくなります。その時間で何か他のことができるんじゃ?とは思うんですが。現実の人間関係よりオンライン上の人間関係の方を優先させていた時期もあり、立派な依存症ですね。メールにはまりだしてから、日記を書かなくなってライフスタイルまで変わってしまった感じです。

癒しになっている(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)

依存症です。去年海外赴任から帰ってきて、もう来月には引っ越しなので、今いる場所ではあまり友人が作れませんでした。この一年はインターネット依存症になることにしました。向こうの友人とも連絡とれるし。でも、あくまでこれは禁煙時のキャンディーなのだから、引っ越したらちょっとづつ依存を治していかなくてはと思っています。でもこういう具合に癒しになっている人も多いんじゃないかなあ。

メール恐怖症(ごまちゃん・横浜市・36歳)

仕事関連のメールに関しては、むしろ「恐怖症」かも……。

昼夜問わずメールチェック(既婚・28歳)

メルマガを発信、MLにもたくさん入っているので、昼夜問わずメールチェック。病気でダウンしたときなど、何百通とたまるからきついけど……。

NO

iモードにしようか(keichan・大阪・既婚・34歳)

本当は、たくさんメールしたいけど、まわりにパソコンで遊んでるお母さんがいないので、できない。やはり、iモードに変えようかと思っています。

メールより直接会ったり手紙(茨城県・未婚・29歳)

仕事や友達との連絡では使いますが、依存するほど使ってはいませんし、使おうとも思いません。わたし自身はメールより実際に人と会って話をしている方が好きなので、この先も依存することはないと思います。それに手紙を書くことが好きなので、やはりメールよりは手紙を書くことの方が多いですね。

OTHERS

家族のコミュニケーションを忘れた父(koharu・東京・28歳)

今年60歳になるわたしの父は、完全にメール依存症。朝起きたら一番にメールをチェックし、家族でご飯を食べている時でさえ、気になって食卓とパソコンデスクを行ったり来たり。ネット・コミュニケーションが楽しいのはわかりますが、家族のコミュニケーションは険悪。最近は、2歳の孫にまで嫌われていることにも気づかない父は重症です。

発信依存症(めぐ・東京・未婚・37歳)

メールチェックは1日1回。依存症ではないと思うけれど、メールがないと寂しい。それから、何か書き込まないと、これも寂しい。そっちのほうは依存症に近いかも。メール、BBS、など必ず1日1つは書いています。わたしはもらう依存症というより、発信する依存症かもしれません

昨日までのみなさんの投稿を読んで

みなさんの書きこみを見ていると、メール依存症の人には、2つのタイプがあるのでしょうか? 自覚タイプと無意識タイプ。

自覚タイプは、メールに依存しているけど、それでも別に問題無いと感じている人。りょりょこさんのように、メールに依存しているかもしれないけれど、メールを癒しとして意識的に使っている方もいるのですね。

自分で意識している方は、問題無いのですが、無意識タイプは、ライフスタイルまでは変わってしまい、もうどうにも自分でコントロールできなくなる人です。その結果、周りとの人間関係を壊してしまったり、多額の出費をしてしまったり、仕事がおろそかになってしまったりして、社会生活に支障をきたしてしまいます。手遅れになる前に、意識して改善するか、専門家に助けを求めたほうがよいかもしれません。

では、なぜメールに依存してしまうのでしょうか? 書きこみの中には、「メールが無いと寂しい」「自分から何か発信したい」そんな気持ちが綴られています。誰かと繋がっていたい、人から愛されていることをメールで確認したい、自分の存在を確認したい、そういう気持ちからメール依存が始まるのでしょうか?

秋山ゆかり

秋山ゆかり

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english