

同じ趣味同士だから書きがいある(fooh)
趣味の話でも、マニアックな話は他の人にしても分かってもらえない。でも、BBSなら本当に趣味が同じなので書きがいが出ます。分からないことがあっても、質問すれば答えてくれる人がいるし。
顔が見えないからこそ何でも言える(miroku23・愛知・既婚・42歳)
特定の人とレスを交換しているけど、興味を引くレスがあると挨拶をして仲間に入れてもらっています。料理情報・旅行情報など情報提供をカキコをすると情報があっちこっちやってきて楽しいしとっても役に立ちます。日本各地に友達がいる感じです。わたしは顔が見えない怖さは感じた事はありません。かえって顔を知らないからこそ何でも言えちゃうっていうところがあります。わたしも、イー・ウーマンもこれとは別にBBSがあったらいいと思います。
客観的に自分を見ることが大切(Maja)
インターネットの楽しさは「ドラえもん」のどこでもドア。知らない世界に飛び込めるところが面白い。双方向の意見交換や少数派意見も、face to faceより言いやすいこともあります。大多数とつながっていても、感覚的には1対1のような気安さがメリットでもあり、デメリットでもある。社会の意識変革をもたらすツールだと思います。年齢、性別、属性にとらわれないコミュニケーション手段として、あちこちの掲示板を見ています。いろんな立場の意見が身近に感じられる。その反面無意識にプライバシーを侵害することも。いつも客観的に自分を見ることが必要なのでは。
ネットも一つの社会(ワーニャ)
ある作家のファンが作っているBBSを訪問していますが、作品の解釈、情報に加えて、芸術・生き方など、いろいろな事をオープンに話し合っています。でも時々議論が熱しすぎたり誤解などがあって気まずい思いをする場合も起き、言葉だけの世界の限界を感じます。ネットも一つの集団であり、社会なのでは?普通の社会に見られるしがらみや面倒な事は少ない反面、最低限のマナーや相手への思いやりが、必ず必要だと思います。ネット社会はどのような形になっていくのか、また成熟していくのか、興味と期待をもっています。
本当の意味での掲示板を期待(こぶたぬき・名古屋市・既婚・38歳)
いろんなヒトがいろんなコト考えてるんだ……って分かるので読むのは好きです。あと芸能界のウワサ話とかTVでは知りえないような事も分かったりするので。でもたまにヒトを中傷するような事が書かれてたりすると、面と向かって言えないヒトなんだ、と悲しくなりますね。ホントに情報とか会話とか楽しみたいわたしなんかはホントの意味での掲示板を期待してます。
気兼ねなく素直に話せる場(和歌乃・岡山・未婚・31歳)
やっぱり毎日という程のぞいちゃいます……。心素直にしゃべれる場で(近所さんではないので、気兼ねしなくて済みます……。)好きな物事でつながっている連帯感を得る面はあります……。欲しい情報が得られたり……。しかし安心できるサイトでしか投稿はしません。やはり不安はいつもつきまとうので……。上手に使いこなす必要性は何事にも通じることですね! !
BBSで始まった人間関係(maako1)
BBSを通じて知り合ったメル友とは、実際には言い合えない事も言えるいい関係でいます。最初は相手の何もかもが見えないので心配でしたが、こういう人間関係の始まりもあるのだなあ〜と実感です。
オフ会参加でますます楽しく(malva・奈良県・既婚・55歳)
趣味のハーブの掲示板に投稿をしています。主宰者の明確なポリシーや人柄で、変な投稿や中傷などもまったくありません。ただ、わたしにとって初めてのオフ会……どういうわけか、若くて華奢なイメージがついてしまっていたので(笑)困ってしまいましたが。その後何度かオフ会に参加していますが、一度でも顔を合わせると掲示板もますます楽しくなりますね。
夜中の日常会話が楽しみ(密)
仕事終わんのが遅くて、ホントに。タウン誌作ってる会社にいるんですけど。夕方の頃良い時間に仕事が終わってしまう友人たちとは次第に疎遠に。夜中になってやっと手が空く友人は、イカれた人しかいないんで。フツーの意見とか日常会話的な柔らかいなんでもないハナシがしたい時に、BBSっていいなと思ってます。友人と一緒に作ってるホームページは帰宅後すぐにチェックするもんね。

内輪の話題についていけない(NORIの心の妻・札幌市・既婚・35歳)
ほんの少し前までは、わりと好きで書き込んだりしていたけれど、最近のは特定の人にしか分からない投稿・特定の人たちとの連絡網みたいなところがあったりして、なんかイヤだなぁと感じています。
たいへんな思いをしました……(Kikumi)
もう3年前のことになります。日本語に飢えていたわたしは躍起になって毎日とても楽しくMBに投稿をしていたのですが、いつしかその露出度が増え、ハンドルネームが一人歩きし、毎日20〜60通のファンメール・相談メールが来るようになってしまいました。素人がファンメールにどう答えればいいのかも、ものすごく悩みました。どんなフォーラムでもやはりリアルと似たような形態でムラができ、リーダーやヒールなどタイプ分けがあり、支持や村八分があり、つまらないことになる危険もありましたね。イメージばかりが先行し、等身大がなかなか伝わらないのが苦痛でした。わたしの場合は、すんなり敗北宣言をしてMBからは撤退しちゃいました。
ネットで凶暴になる人もいる(mopet)
自分が純粋な気持で相談したことを別の掲示板でハンドルネームを名指しで書かれ、面白おかしく悪意的に扱われていた時はネットって怖いって思いました。そういう人は怒らせるためにやってるらしく、それにまんまと乗ってしまうとその掲示板で袋叩きのような誹謗中傷レスがつくんです。あくまで弱いものいじめ的なところがあってこれも匿名性という力も借りてさらにエスカレートしてしまうんです。面と向かっては何にもできないいえない弱虫がネット上では凶暴になるんです。これも世の中の風潮なんでしょうか……?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!