

市場の声が出てから買いたい(chobi)
「503」でも使ってみてからかなりの支障が出ているのに、やっぱり市場の声が出てからではないと使う気にはならない。いい所しか宣伝しないものね〜。
携帯ならではの機能に期待(steammilk)
価格が下がったり、デザインが選べるようになったりしなければ、購買意欲には結びつかないかもしれないですよね。iモード機を使っていますが、通話とメール以外は使いません。パソコンの方が便利だし、使い勝手いいし、コンテンツも豊富だし、なにより通信料が安いから。携帯だからこそ役に立つ(いざという時じゃなくて日常的に役立つ)機能が備わっていなければ、一般ユーザへの普及は難しいんじゃないでしょうか。
地域格差がありすぎて。(janis・北海道・未婚・40代)
10月1日スタートはごく一部のエリアです。地方は1年以上も遅れます。いくら便利だ、楽しいといっても、携帯端末なのに使えないエリアの方が多いのですから、そういうエリアにいる自分にとっては意味がないのです。またドコモの場合は、動画対応などよりもっと先にやるべき「基本的」なことがあるように思いますが。音質が悪い、通話がプチプチ切れる、通信料金が高いなんて旧世代の課題でしょう。テクノロジー競争にも一般ユーザー不在を感じます。
インフラ整備をきちんとして(ちこり・東京・未婚・26歳)
FOMAはNTTドコモが、とりあえず出しといて存在と技術力をアピール的な部分もあるのでは。iモード以来、JAVA携帯にしても何にしても先鞭をつけてきた所ですし。でもきちんとインフラの整備はしてほしいですよね。お隣・韓国ではCDMA2000の携帯はもう普通、地下鉄や地下街でも難なく話せてます。携帯電話自体はモノクロ画面が多いんですけど、それでもいいと思います。動画はたしかに楽しい、でももっと基本的なところの整備に力を入れてほしいものです。

進化についていけない(ゆきにゃ・愛知・既婚・27歳)
次世代といわれても、通信の世界はどんどん進化していてついていけないでいます。本当に必要だと感じない限り、ますますおいていかれそうでこわいです。とりあえずどんな時でも必ずつながる携帯がほしい。
実際の生活で必要なのか疑問(空色)
保守的な考え方かもしれませんが、実際の生活で必要なものなのでしょうか?あまり興味はないです。
価格が高くて興味が薄れた(taratta)
買い替えを検討中で、買った雑誌にはFOMAの特集が出ていました。それで何ができるかはさておき、実際問題として機種の価格がとても高そうなので、まったく興味が持てませんでした。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!