

レジャーの時は必ず(ななこ)
わたしの場合はレジャー系が多いですね。スキー場、遊園地、温泉など。たいてい目的地の情報をネットで調べるので、そこでクーポンがあれば利用しています。
クーポン券の有無で店を決めることも(マリ)
友だちとどこかにちょっと食べに行く、会社の宴会、これから行くお店のことなど、必ずサイトがあるか確認します。クーポン券があればすぐに印刷して利用します。とくに宴会の時などは、いくつか候補がある場合、クーポン券があるかないかで決まることさえあります。かなり有効利用しているし、お店としても価値があるものだと思います。
時すでに遅し……(tana)
サンリオ・ピューロランドへ行きたいと5歳児が言い出し、いざ入場券を買おう! と向かうと、前に並ぶ若者の手にプリントしたA4用紙。「うわっ。10%の数字が見える。ムムム……ここは一緒に! 」と思ったが、できなかった……。これからは可能性がある場合は、チェックして行こうと心に決めました。「ぐるなび」や「マクドナルド」は結構使ってます。手近なところですが、いろんなジャンルがあるのだろうなあと今回感じました。
ツタヤのオンラインクーポン!(いち・既婚・30代)
わたしが使ってるのは、レンタルショップ「ツタヤ」のオンラインクーポンです。印刷して持っていくと、半額になるので助かってますよ。
飲み会幹事御用達 (anego)
性格がそうさせるのか、飲み会となると幹事をやることが多いので、「ぐるなび」のクーポンはよく利用してます。「1名様分無料」とか「○○%割引」とかあるので。この前、上司や同僚と会食した時も、ワイン1本サービスしてもらいました。
せっかく個人情報まで入力したのに!(ちびたん)
某化粧品会社で、全員にサンプル引き換えのクーポンをプリントアウトできるサイトが送られるというものがあり、個人情報を記入して応募しました。取り扱っているお店に持っていくと、期限にまだ余裕があるというのに、「もうサンプルはなくなった」と言われました。この場合、個人情報を入力させる必要があるのかと思いました。メールアドレスだけあれば十分で、住所などは必要ないはずです。結局もらえなかったので、さらに怒り倍増でした。

対象の店が近くにない(くうき・北海道・既婚・38歳)
クーポン券が使える店が近くにない、というより、本当に買い物したいお店自体が、半径30キロ以内にないんです。クーポン券は都会の人のための物だと思っています。
プリンターが無いので(polly)
家にはプリンターがありません。なので「プリントアウトしてお持ちください」と書いてあると、なんだかすごく悔しいです。某化粧品会社のサンプルプレゼントは、いつもその形式なので、フロッピーにデータを入れて、会社で印刷したこともあります(笑)。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!