

クーポンなしでは生きていけないカラダに(plastic・東京・未婚・28歳)
もう、クーポンなしでは生きていけないカラダになってしまいました(笑)。飲み会に利用することが多いのですが、お店を予約してない時は、束で持って歩きます。もちろん、安くなるのが一番のメリットですが、手元にその情報があることで、いちいちお店を探して歩くことなく、電話で空き情報を確認、もしくは予約してから向かうというメリットも出てきます。厳選したお店のクーポンしか持ち歩かないので、外れることもないし、重宝しています。
出かける前にチェックしてます。(虹色)
クーポン利用、もちろんしてます。水族館の入場料割引、居酒屋のおつまみサービス、レストランの飲食代割引など、しっかりプリントアウトして持っていってます。独身の頃はとても恥ずかしくてできなかったけど、今ではバンバン使ってます。お店側もホームページ効果を感じることができて良いのではないでしょうか。
飲み会幹事御用達(anego)
性格がそうさせるのか、飲み会となると幹事をやることが多いので、「ぐるなび」のクーポンはよく利用してます。「1名様分無料」とか「○○%割引」とかあるので。この前、上司や同僚と会食した時も、ワイン1本サービスしてもらいました。
せっかく個人情報まで入力したのに!(ちびたん)
某化粧品会社で、全員にサンプル引き換えのクーポンをプリントアウトできるサイトが送られるというものがあり、個人情報を記入して応募しました。取り扱っているお店に持っていくと、期限にまだ余裕があるというのに、「もうサンプルはなくなった」と言われました。この場合、個人情報を入力させる必要があるのかと思いました。メールアドレスだけあれば十分で、住所などは必要ないはずです。結局もらえなかったので、さらに怒り倍増でした。
こまめにチェック(Mimichan・東京・独身・41歳)
一番よく使うのはレストランです。あらかじめ行くレストランが決まっていれば、予約を入れる前にインターネットでクーポンがあるかどうかを確かめます。また、どこかいいレストランをサーチするときも、クーポンがあるかどうかで決めることもあります。こまめにチェックすると意外と便利だったりします。
使うけど、個人情報が必要なものは敬遠(Hanapi)
よく使います。どこに行こうかな〜とインターネットでお店を検索する場合、そのままクーポンに行き当たってそれを使う時もあります。また、行く店が決まったら、まずはHanako、Yahooグルメ、ぐるなびで検索をかけてみる! 見つかったらラッキー! 自分で支払うのですから、ワイン一杯でも、お得なのはうれしいことです。相手に払っていただく場合も(笑)、相手にも喜ばれます。でも、ネット上で個人情報を書かなくてはいけないものは、使いません。その情報をどういう団体がまとめているかによって、その情報がその後どう使われるかが変わるでしょう?そのお店のDMが来るくらいならかまいませんが、最近は名簿売買ビジネスが横行しているので、注意しています。
アミューズメントパークで使います(moomingmama)
入場料がインターネット割引になるので、携帯に落として使います。一番使うのは、サンリオピューロランド。3歳の子どもは入場無料なので、わたしの分だけパスポートを買います。いっぱい遊んで、帰りは特急を使い、夕食も買って帰れる。そのために節約できるところはしますね。
クーポンの代わりになるアイディアはない?(NONTA・東京・既婚・30歳)
主人はいつも、ぐるなびでクーポンを印刷して、会社の飲み会に使用しているみたいです。わたしはスポーツクラブのお試しや、エステの割引などでクーポン券を使用しています。しかし、いちいちプリントアウトするのは、いささか億劫ではあります。ましてやインクが切れたときなど、がっかりしてしまいますね。予約番号か何かを控えて、クーポンの代わりにするとかアイデアはないでしょうか。

一度使ったことがあるけれど(takeru)
友だちとお昼を食べに行くので、インターネットで地図とクーポンを印刷してお店へ。ランチの注文をしてクーポンを使ってデザートを。お店の人の「はい、わかりました」で安心していたら、「一人分しかダメ」と後から言うの。印刷一枚でクーポンが何枚も出るのならいいけど、一人1枚、二人で行ったら2枚印刷する方がお金がかかりそう。そのお店もそれから行ってません。お店の対応も嫌でした。
使おうと思いつつ……(steammilk)
使おうと思ってプリントアウトしておいたりするのですが、いざ会計の時には忘れていたり、せっかく贅沢にご飯を食べたり、贅沢な気持ちでレジャーを楽しんでいるのに、「貧乏くさいかな」と思ってしまう気持ちがあって、出さないこともあります。でも節約できるものはしたいのも本音……。結局ほとんど使ったことはないです。
プリンターが無いので(polly)
家にはプリンターがありません。なので「プリントアウトしてお持ちください」と書いてあると、なんだかすごく悔しいです。某化粧品会社のサンプルプレゼントは、いつもその形式なので、フロッピーにデータを入れて、会社で印刷したこともあります(笑)。

クーポン券のデメリット(shiho・埼玉・未婚・31歳)
飲食業に勤めているのですが、お客様にアンケートをとったとき、「プリントアウトはイヤ」という意見が多かったです。理由は「面倒」「プリンターがない」「印刷しても持っていくのを忘れる」など。必要なのかどうかわからない個人情報を、入力しなければならないという場合も。ただ、発行する側も結構面倒なんです。期限のチェックや発行された紙の処分とか。同じ人が何回も使用できてしまうので、店側が見込んだ数より、多く割引しなければならなかったりで……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!