|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2892
デフレの状況は、困りますか?
投票結果
78
22
202票
57票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年01月25日より
2010年01月29日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
みなさん、こんにちは! 今回のテーマは「デフレ」です。最初にこの言葉を確認しておきましょう。 一般……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
みなさん、こんにちは! 今回のテーマは「デフレ」です。最初にこの言葉を確認しておきましょう。
一般的に、デフレとは、
物価が持続的に下落していく経済現象
を表す言葉です。IMF(国際通貨基金)では、物価の下落が2年以上続く状態をデフレと定義しています。日本銀行の物価見通しでは、昨年度から来年度までの3年間、生鮮食品を除く消費者物価の下落が続くと予想されていますので、
現在の日本は完全にデフレの状況にある
と言えそうです。政府もこれらの点を踏まえ、昨年11月に3年5カ月ぶりの「デフレ宣言」を行いました。
デフレは不景気のときに起こります。したがって、
身近なモノの値段が下がるだけでなく、給料の引き下げにもつながるのが通常
です。これが行き過ぎると、物価の下落→企業は売上げ減少で業績が悪化→給料がダウン→消費が手控えられる→モノが売れないのでモノの価格(=物価)がさらに下がる→業績悪化→給料ダウン……、という悪循環に陥りこともあり得ます。このような状態は
「デフレ・スパイラル」
と呼ばれますが、ひょっとしたらいまの日本はその瀬戸際にあるのかもしれません。
デフレになると困る人がいる反面、逆にデフレで恩恵を受ける人がいるのも確かです。
みなさんの場合はいかがでしょうか?
まずは、デフレで困っていることや助かっていることなど、ご自身の状況に照らし合わせながら、投稿をお寄せいただければさいわいです。
……それでは、一週間、どうぞよろしくお願いいたします!
浅井秀一
ストックアンドフロー代表
「景気回復は小泉内閣のおかげ?(2006年9月)」
池上彰の『解決!ニュースのギモン』 第38回 「デフレ脱却」とは?
「スーパーの安売り、違和感を覚える?」
値下げの裏で、何かが犠牲になっているのかも
「早くデフレが終わってほしい?(2001年5月)」
デフレというのは四季でいうと「冬」の時代
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|