

(ぜにがめ)
お店を持つかSOHO 自分が子どものときにそうだったように、学校から帰ってきて、「おかえり」といってやれる仕事がしたい。自分の働く姿を子どもにも見せたい。ということでは、お店を持つかSOHOになります。お店を持つというのは具体的に品物の流通になるかと思うのですが、できるだけ在庫を家に抱えるようなことはしたくないので手に職をつけて、SOHOするのが一番いいと思います。ただ、問題は仕事とプライベートの空間をわけにくいということかな。
(きーす・東京都・未婚・27歳)
今はフリーランスで仕事をしています。ひとりぼっちで作業をすることが99%なので、静かな部屋で黙々と仕事をしていると、さみしい気持ちになります。でも、仕事への責任、やりあげた後の達成感は、今までの会社勤めでは感じることができなかったものです。将来的には会社経営までいければいいなぁと思いますが、しばらくは修行のためにも、フリーでやっていくつもりです。
(tree・東京都)
お店を持つ 24時間働くことをいとわないので、お店を持ちたい。土曜も日曜も働いて、稼ぎの少ない月は1カ月くらい休みにする。でも、先立つ資金がないので、難しいのが現実。最初は雇われ店長で、将来的なメドがついたら、自営に転換するというのも一考ではないか?
(junet・札幌・未婚・31歳)
数字が苦手だと、自分のお店は無理かなと、何もしてないうちから諦めてます。でも、会計のことや保険のことなど専門に長けた人脈さえあれば、やりたいことはたくさんある! 楽に済ませるなら、誰かの下に入るのが一番かなぁ、と思ってますが。
(柏市・28歳)
お店を持つ 独立って、とっても遠い気がしてたんですけど、お店も立派な「独立」なのですね。わたしは、将来友人と雑貨屋カフェ?をやりたいと思っています。予定では経営のわたし達は、いつも海外へ買出しに行ってばっかりだけど…。まだまだですが、考えているだけで、元気が出てきます。もっとまじめに考えなければいけないですね。
(フリー・世田谷区)
フランチャイズ わたしはもうすぐ、結婚します。彼は、これからフランチャイズでカレー店を開く予定です。内装を一緒に手伝ったりと大変だけど楽しい毎日。もし、経営が厳しくなったらなんて考えることもあるけど、フランチャイズだからノウハウもあるし、まったく自分達で最初からではないので、がんばっていけるかなって思っています。会社経営 広告制作が好きなので、本当は小さな広告会社を起こそうと思って数年前に退職しました。最初は自ら営業の業務も兼ねて、資本を大きくする余裕ができたら人を増やしていこうと考えていましたが、あいにくの不景気で、今のところ断念。現在はフリーで仕事を請け負い、クライアントの数を増やそうと思っています。
(あいちゃん・横浜市・未婚・26歳)
SOHO これから、結婚して出産もしたいです。家族第一で仕事を続けることを考えると、SOHOが理想的ですね。まあ、そんな技術もないので実現するかどうかは別ですけど……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!