

(鎌ヶ谷市・28歳)
お店を持つ いつかは、お店を持ちたいと思っています。でも野村さんのおっしゃる「できない理由」を並べてばっかりで…。最近、友人がネットでショップを始めました。見ていると、場所探し、資金面など、今まで無理だと思っていた原因が解消されそうです。ほんとに「できるところから」「自分にあったスタイル」でやってみる。ですね。夢がぐっと近づいてきた気がします。
(スター・33歳)
フランチャイズ スターバックスがフランチャイズ展開をするのなら、やってみてもいいな、なんて思っています。
(どたどた・広島県・既婚・40歳)
お店を持つ 店を持ちたいと何となく思いつづけて10年くらいになります。主人共々あまり現実味がないままきてますが、いつか夫婦で店を持つ、ささやかだけど大変な夢です。
(きさらぎハニー)
SOHO 滅わたし奉公より活わたし奉公、通勤は嫌、子どもの鍵っ子は嫌、初期投資はできるだけ少なく、経営戦略は自分の思うがままに、顧客はゲットするより向こうからきて欲しい、ネットワークは無限に広がり、自分の強みを売りたい。なんてわがままなんでしょ。ひとつの会社に勤務すること11年のわたしですが、来年フリーで独立の予定です。子どもも来年2人目つくる予定ですが、やっぱりSOHOはもっと女性が活用すべきライフスタイルじゃないかと思います。
(東京都・36歳)
フリーランス 主人が有限会社を営んでいるので、そちらの経理を手伝いつつ、自分はフリーランスをきどって、ライティング兼編集の仕事をしています。会社組織、社長へのあこがれは全くないです。事業所税も払わにゃならんし、自分の給料は一番あとまわし。バブル後、本当に苦労しました。その点、フリーは気が楽です。わたしの城です。自分の会社を起こしたいという欲はないけれど、本を書きたいという欲はあります。「主婦SOHOの裏側」なんて。
(こうちゃん)
フリーランス フリーランスにあこがれます。両親は会社を経営していますが、小さいころは家に帰っても「おかえり! 」とわたしを待つ母の姿がなかったのがとても寂しかったように思います。今はそんな気持ちはありませんが、会社経営について少し理解できるようになってからは、社会の厳しさ、経営の深さを知り少し嫌気がさしてます。フリーランスで気持良く仕事ができればなぁと思います。
(キムキム・小田原市・既婚・30歳)
お店を持つ 「自分のお店」ってなんだか響きがいい。お店って、その人らしさや思いがいっぱい詰まっていて愛着がある感じがにじみ出ていて素敵だなって思う。成功するには、独立どれにしても必要な能力とか努力とかは変わらないと思うけど、お店は表面に出ていて伝えやすいし、わかりやすくていい。
(松戸市・26歳)
お店を持つ わたし、年をとったら小料理屋のおばさんになりたいんです。「お店を持つ」っていうと、とても大変なことのような気がしてしまいますが、わたしはそんなにオオゴトとは思っていません。子どもも一人前になって、お金にもそんな困っていなくて。ほんの小さな敷地でちょっと常連さんが来る程度で趣味でホソボソできたらなあなんて、夢に思っています。
(Mahina・横浜市・未婚・26歳)
どうせやるなら! 会社経営ですね。今考えると何もできなさそうだけれど、自分を試してみたいです。でも、今回の4択、結局どれをとっても全てが自分の責任! ということに通じるんですよね。独立とは規模にかかわらず、責任を負える人間になること、たいへんだけど、やりがいのあることだと思います。
(URI)
フリーランス 中学生くらいから、何故か「会社勤めは絶対に向いていない」と信じ込んでいます。自分のペースで仕事が出来るような環境があれば、いますぐにでも……なんて、甘いかな。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!