

(パセリ・盛岡市・既婚・49歳)
意欲に燃え、能力も財力もあるとしても、女性にとって独立は大変なことだ。その原因の一つに、女性を一人前の者として認めない男性中心社会がある。これは男性だけではなく、女性によっても支えられている。まずは時代と社会にアピールしていける、胆力が必要なのではないだろうか。
(はっぴー・24歳)
一昔前のように「女性は家庭」とはっきりとはいわれないが、実質はかわっていない。男も家庭のことに協力しやすい体制づくりや、女性は補助的な仕事について家庭のことがメインという今の状態をまずは打開すべき。

(ユリ・広島市・37歳)
「女性だから」と差別を感じたことがありません。むしろ注目されたり、助けてもらいやすいといったようなメリットの方を感じます。「男性の場合はこうなのに女性の場合は...」と考えるのではなく、まったく新しいことを始めるんだという意識を持った方がやりやすいことってあるのでは?
(HIROMI・51歳)
女性に冷たい目をむける人は、今はもはや時代遅れなのでは?女は健康意識もつよいし、それは仕事にも、大きく反映されると思う。男と女は平等に、対等に仕事できると思う。
(ぱる・東京都・既婚・29歳)
女に冷たい、と思った時点で負けだと思う。自分の特性の一つが女だと思えば、その分をフォローする魅力を一つ見つければいい。何か失敗した理由を、「世間は女に冷たい」に寄りどこっている人は、結局怠け者なのでは?
(不二子・大阪府・既婚・31歳)
冷たくないと思います。女性起業家のみに融資してくれる機関もあるし、女性専用セミナーも開かれたりしてます。ただ、女性は交渉術が下手ですね。企業ではそういう教育も、経験も、させてもらえなかったことが原因だと思いますが。交渉がうまくできず、感情的になってしまう起業家では、やっぱり相手にされません。そのへんを自覚して、がんばってほしいですね。
(ぴかりん・東京都・既婚・31歳)
わたしはフリーで仕事をしていますが、冷たいと思ったことはありません。性別というよりも、その人の人間性なのでは? 融資なども最近は、「女性はきちんと返す」とかえって受けやすいという話を聞いたこともあります。
(みみ・東京都・既婚・30歳)
以前いた業界(機械製造)は、完全な男社会。あそこでは女は「女・子ども」という扱いだったので、独立したら(しようとは思わなかったけど)大変だったと思う。業界の体質さえ見極めさえすれば、一概には言えないと思う。

(FOREMA)
Yes,と感じている人は、自身が何事につけ、そこに理由を求めているのでは?
(ちゅーりっぷ・東京都・未婚・19歳)
大学生で社会という厳しい場所にはまだ遠い人間です。わたしは社会が女性に可能性を与えてもいいように思います.社会の目が冷たくても自分の『思い』があれば高い障害もクリア出来ると思います。できないからやらない。いろいろな理由を探して本当にやりたい事から逃げたくないです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!