自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/7/9(月) - 2001/7/13(金)
5日め

テーマオーナーになりたい?

今日のポイント

今日から始めたい「オーナーへの道」。ここを読んで!

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

「オーナーになりたい」という強い思いが不足分を補ってくれるのでしょう。こうしてみると、「オーナーになる! 」という思いを持ち続けて現実的に行えることから活動しているというのがYes派の方たちのようです……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

いつか自分の世界を!(たーこ)

やっぱり自分の世界を形にしたいし、それを世の中で生かしてみたいと思う。まずは資金とかも大切かもしれないけど、それより自分が何をしたいかをとことん考え、そのための技術やいろいろな知識を身につけたり、独りよがりにならないためには幅広い人間関係と信頼関係も作っていかないとって思う。今は30歳。やりたいこと、描いてることまだぼんやりとだけど、自分のスキルや知識や人間関係を作り上げて、10年後には独立できたらと思う今です。

イメージしてますよ!(myaomyao)

いつも、自分がオーナーになるイメージをしています。念ずれば通じるじゃないですけど……。で、現在の仕事を遂行しながら、だんだん形にするように努力していく……。そうしていけば、絶対かなうと思います。

漠然と考えていても(とっくり)

実現したいです、自分がオーナーとなること。現在、新卒で会社で働き始め間もありません。組織で働く経験は必要ではないかと思っています。いろいろ観察したり、会社が与えてくれる機会を存分に利用したいと思います。ただ染まり過ぎないように、とは思います。必要なものを具体的に挙げるのは難しいですね、情報とか人脈とか漠然としたことしか考えていなかったようです。

販売ルートも絞っておくべきでしょうね(chiacha)

2人目出産を期に、SOHOをはじめました。ジュエリーのデザインです。まず、いまありがたいと思っているのは人のつながり。それから、今から必要になってくるのは先見の目と営業センスでしょうか。これが結構難しいですよね。子どもとのかかわりも大事にしながら仕事を続けるために、選んだ独立です。もちろん一人なので何でもしないといけないし、商品を作るための資金も確保しないといけないので、独立前に知り合いの紹介などで取引先をつくっておきました。

不安?(itariana)

オーナーになるべく今モノ作りをしていますが、前途多難です。古い体質の業界にいるので、女であるということと、年齢もかなり関係しています。当たり前かもしれないけど、知らないで飛び込んだ時に比べると、起業、経営(その他もろもろ)を知れば知るほど出来るのかなー?という不安が大きくなっています。出来るかどうかではなく、やるしかないし、やる! んですけどね。とりあえず今は何でも勉強です! 

NO

必要なスキルを身に付けてから(taku)

希望したわけではないのですがSOHOを続けて15年以上になります。が、一人で仕事をしていると、その分野の最新情報や流れに疎くなったり自分の視野が狭くなるということに気づき、SOHOをやめて起業に就職することを考えています。今は、仕事を整理しながら自分に出来るスキルアップの方法をリストアップしているところです。ビジネス経験の少ない状態でSOHOを選択するとどこかで行き詰まるように思います。ノウハウ、人脈、ビジネスの基礎知識など業務の本体に付随する部分はSOHOではなかなか身につきません。業務の本体も常にリニューアルしなければなりません。ひとりでリニューアルすることはかなりの意思とエネルギーが必要です。業務の本体と付随することの両方を身に付けること、リニューアルする手立てを確保すること。このふたつがSOHO立ち上げと継続に不可欠なことと思います。

あこがれだけでは(いつこ)

オーナーになるということは、責任者であること。役所、銀行、取引先。交渉先はたくさんあります。すべてに責任をとり、また社員を抱えたら彼等に対する生活への責任もあります。新卒者を入れたら親がやってこなかったしつけを一からやらなければならず、いったいそれだけの苦労もカバーできる喜びが得られるか、考えます。夫はオーナー社長で、それ以上にわたしが渉外担当をしていた時期もありますが、わたしの会社ではなかったので喜びはなかったですね。やりたいことはありますが、経済的な問題もあり、オーナーになるのは消極的です。

起業するには遅すぎるようです(Comic・宮崎市・既婚・50歳)

結婚してからずっと専業主婦をしてきたわたしには、やりたいこともいっぱいありましたが、いざ何かとやろうと思ってもボランティア的なことにとどまってしまいそうで、いまさら遅すぎるようです。一人身なら何かするんでしょうけれど、やはり35歳までに思い切らないとエネルギーがないのかもしれません。何かやりたくても出来ないとあきらめています。

友達の手助けがしたい(SacchanM)

友人で企業を考えている人がいるのでできれば手助けがしたいなと思っています。自分でアイデアを持ってやっていくタイプではなく裏方的な実務のほうが得意なのでオーナーは向いてないと思っています

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「オーナーになりたい」という強い思いが不足分を補ってくれるのでしょう。こうしてみると、「オーナーになる! 」という思いを持ち続けて現実的に行えることから活動しているというのがYes派の方たちのようですね。

一方、NO派の方々も割と冷静にご自分の得意分野を見極めてナンバーツーになることなどを判断していらっしゃると感じました。そして、両者の共通点はご自身の考えを出すまでにそれなりにいくつかの失敗を体験していらっしゃるのではないでしょうか。この失敗の体験は時として止まることの大切さに気づかされます。車も止まるべき赤信号を無視すれば、目的地に着く以前に事故を起こします。止まることは、怠惰、停滞を感じさせますが、よく整えて用いれば、目的地への準備に効果を発揮します。つまり、オーナーになるには、まず自分の将来像を描き思い続けること。そして、気づいたことやアイディアをメモする習慣を身につけて、できるだけ多くの人に自分の夢や事業計画を語ることではないでしょうか。

わたしの場合、オーナー準備中の方々にお会いする機会が多いのですが、お話いただいた事業内容よりもご自信のプロジェクトを説明する姿が印象に残った方のほうが、意外とその後オーナーになるケースがあるような気がします。「オーナーになりたい」という思いが出発点で、その後、資金や人脈など不足分がその思いに続いて形成されていくのではないでしょうか。いろいろとご意見ありがとうございました。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english