

仕事は報酬を受け取って成立する(めぐ・東京・未婚・38歳)
だいたい電話で仕事の話をしてくる場合、初めは簡単にできて高収入などと言っておいて、後から、研修費だの登録費用などのお金が必要というパターンが多い。仕事はお金をもらうことであって、払うことではないはず。電話での仕事の話には乗らないこと、と思っている。
何もせずに終わりました(ピグレット・兵庫・未婚・32歳)
パソコンで文書作成というもので、初めに払うお金が5万程度で、研修もあるということで、登録したのですが、結局仕事の依頼が来なかったので、半年位で辞めてお金も半額返ってきました。テープリライターの通信講座もおもしろそうで受けて、その時お仕事の紹介があるといわれてたのですが、結局自分で営業活動を飛び込みでするようなマニュアルをもらっただけです。どちらも勉強になったので、それはそれでいいのですが、世の中そんなに甘くないですね。知人など、知っているところからの仕事が理想的だと思いました。
この電話のことでしょうか?(Happy)
それは、嵐のような電話でした。ある旅行会社のダイレクトメールを、一手に請け負っている会社というらしく、封筒に宛名を貼るだけの仕事ですとのこと。あいづちもうたせない、弾丸のような早い口調にうさんくさい話しぶり。声の雰囲気で「あやしい」と思いました。これのことでしょうか?
勧誘してくるところは怖い(たれまま・既婚・33歳)
知人の話ですが、小さい子どもがいても仕事ができるという甘い言葉に乗せられて、パソコン一式買わされて、30万円払う羽目になったといいます。仕事もできるという勧誘だったらしいのですが、来たのは結局パソコンだけ。パソコン一式なんか、安売りの量販店に行けば、10万円前後で買える時代。でも、小さい子どもがいては、30万円でも仕事がもらえればと思ってしまうのでしょう。さまざまな制約があって、働きたくても働けない女性の心理を悪用した商売が横行していることに、腹がたちました。勧誘するものは気をつけたほうがいいでしょうね。
在宅ワーク、会社より厳しいですよ(tamaneko・東京・既婚・40歳)
「家事や育児の合間、空いた時間にできて、収益も確実! 」な〜んて都合のいい仕事は、はっきり言ってありません。インターネットが普及によって、わたしも在宅で仕事ができるようになりましたが、家事の合間に仕事じゃなくて、仕事の合間に家事をして夕飯の後も寝ずに仕事ということもあります。納期は絶対だし、能力も問われるし、在宅だからといって仕事に対する責任が軽くなるわけではありません。もちろんその分お金はいいですが(月に数十万から百数十万)。自分の都合に合わせて在宅ワークで収益を上げるためには、もらった仕事をするのではなく、自ら独創的なビジネスを創造し、在宅で行わない限り無理ではないでしょうか?
見極める目(みゃ〜・東京・既婚・36歳)
「在宅ワーク」にかかわらず、勧誘されたときに怪しいと思うか思わないかは、社会のニュースや常識を把握していれるかいないかによるのではないでしょうか? 今、何が求められているのかがわかれば、怪しい勧誘にひっかかることはないと思う。

イメージが一人歩き(morgan)
在宅ワークというと、なんとなく怪しいイメージがあるような気がしてしまいますが、ちゃんとしたものもあると思います。「在宅ワーク」や「SOHO」という言葉が、一人歩きしているように思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!