|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2887
農山村の人々と、交流していますか?
投票結果
27
73
73票
195票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年01月18日より
2010年01月22日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
皆さんこんにちは、LBA(ロハスビジネスアライアンス)の大和田順子です。 私の都市での野菜づくりも3年が……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
皆さんこんにちは、LBA(ロハスビジネスアライアンス)の大和田順子です。
私の都市での野菜づくりも3年が経ち、日常の買物では、国産はもちろん地元の物や、有機農産物を選ぶようになりました。そして、農山村の現状を知るうちに、都会に住む私たちにも何かできることがないか……と考えるようになりました。
特に深刻なのが、中山間地域と言われる山間
(やまあい)
にあるような農地
です。“限界集落”とよばれるほど、地域に住んでいる人が高齢化・過疎化し、村の行事などもできないような集落が増えています。あるいは、限界集落まで行かずとも、
耕作できなくなってきている田畑や果樹園
も年々増えています。
「そんな山奥のこと、私の生活には関係ないわ」、と思う方もいらっしゃるかもしれません。私もそう思っていました。でも、最近知りました。実は、
手入れをされた森林や中山間地域の棚田などが存在することによって
、山に降った雨が棚田に留まり、ダムの役目を果たし、豊かな生態系を育んでいるということを。
そこで、今回のテーマは、「農山村の人々との交流」にしました。
農山村との関わり方
って色々あると思います。農山村に住んでいる人たちと交流することで、新しい価値観に出会うこともできます。
農山村との関わり方、例えば、旅行で農山村に行って景色や食事を楽しむだけでなく地元の人との交流を楽しむ、田畑や果樹園など農業や森林関連のボランティアに参加する、子どもが農村体験した農家に家族で泊まりに行く、CSR活動で限界集落の再生活動に参加するなど、実際に参加したことがありますか?
今週は、農山村の人々と、どのような交流ができるのか、
都会に住む人たちが農山村に対して何ができるのか
? ご一緒に考えてみたいと思います。もちろん、「農山村の人々」からのご発言も、大歓迎です!
農山村にでかけていますか? 地域の人々と交流していますか?
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「ビジネスは環境と本当に共生できると思いますか?」
政治が先頭にたって国民や企業を低炭素化へ向けて引っ張り始めている
「泡瀬干潟の埋め立てに賛成ですか?」
大手マスコミはびっくりするほど、こういう問題に鈍感…… だからこそ、私たち一般の人々が補わなくては!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|