|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1896
あなたは祖国を愛していますか?
投票結果
90
10
577票
64票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月22日より
2006年05月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
教育基本法の改正案が国会で審議されています。この改正の中で最も大きな問題は、「愛国心」の涵養(かんよ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
教育基本法の改正案が国会で審議されています。この改正の中で最も大きな問題は、「愛国心」の涵養(かんよう)を教育の目的に入れるかどうかです。戦前の偏狭なナショナリズムへの回帰を恐れる公明党の要求を容れて、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」と表現されています。
今回の改正は、1990年代後半からの日本の右傾化を背景としています。いわゆる歴史見直し論や卒業式などでの国歌斉唱、国旗掲揚問題などがあり、日本人に国を愛する気持ちが足りないと主張する声が強まりました。不登校、いじめ、教室崩壊といった教育現場の混乱も、また現在の教育基本法に問題があるからだとする意見もそこに重なります。さらに事態を複雑にしているのが、この教育基本法を主導したのが占領軍であったという事実もあります。アメリカを中心とする占領軍が、戦前の教育勅語を変えることが必要だと考えたのです。
教育基本法の改正で教育の現場がどう変わるのかは、なかなか予想がむずかしいところもありますが、愛国心を「教える」ことが本当にいいのかどうか、もし教えるとすれば愛国心とはいったい何か、など教育現場を交えて議論しなければいけないこともたくさんあります。
今回のこのサーベイでは教育基本法改正の中心的問題である愛国心について、議論していきたいと思います。さて皆さんは、自分の国を愛しておられますか。イエスならばどうして国を愛するようになったのか、ノーならばなぜ国を愛することができないのかを教えてください。よろしくお願いします。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「知的欲求には、果てがないから……」
藤田正美さんとのウィンウィン対談
「9.11が変えた「私」と「世界」 」
アメリカ同時多発テロから1年のときの特別寄稿
「北朝鮮との国交正常化交渉開始に賛成?」
民主主義を守り続けていくためにわたしたちができること
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|