|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2010
Web2.0って知っていますか?
投票結果
36
64
294票
518票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月16日より
2006年10月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
日経の関口です。また一週間よろしくお願いします。さて今回のテーマですが、インターネット革命の第二幕と……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
日経の関口です。また一週間よろしくお願いします。さて今回のテーマですが、インターネット革命の第二幕ともいわれる「Web2.0」についてです。
私も日経新聞の夕刊で「Web 2.0革命の旗手たち」という連載を9月初めからから10月の第一週まで執筆していましたので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。ネット株バブルがはじけ、ライブドア事件などで、ネットベンチャー企業に対する風あたりが強くなっていましたが、ここへ来てまた新しい世代のネットサービス企業が次々と登場しています。
前回、このサーベイでも採り上げた「ミクシィ」もその一つですが、ネット上の新しい情報サービスのことを「Web 2.0」と呼んでいます。特徴は
企業でなく、消費者が情報発信の担い手になっていること
無償基本ソフトのLinux(リナックス)のようなオープンソース(公開仕様)のソフトを使うことで、コストの安いシステムで運営していること
オープンなシステム環境により、地図情報など様々なコンテンツをミックスすることで新しい情報サービスを作りあげていること
などです。
米国でもソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「マイスペース」や、動画共有サービスの「ユーチューブ」などが話題を呼んでいます。ユーチューブは自分が録画した動画のクリップをネット上にアップロードし、友人たちと一緒に見られるというサービスです。
「イー・ウーマン」のサイトもユーザー参加型のメディアという意味では、Web2.0の先駆けともいえるかもしれません。ただWeb 2.0のシステムは、様々なコンテンツをサーバーが勝手にコンテンツに仕上げて行くのが特徴です。したがって「イー・ウーマン」は「Web 1.5」と言えるかもしれませんね(笑)。
それでは今週もよろしくお願いします。「Web 2.0について知っている」という方、「こんな情報サービスが面白い」とか、「Web 2.0のこういうところが便利だ」といった意見をどんどんとお寄せ下さい。まだ「Web 2.0についてよくわからない」という方は、ここでしっかりと勉強して、同僚やお友達の“半歩先”を行きましょう。では、たくさんの投稿お待ちしておりま〜す。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「ブログを仕事や生活に役立てていますか?」
「問われる情報リテラシー」
「SNSに参加している?」
「電縁の仲」だからこそ
「インターネットで人生が変わった」
今この瞬間もみなさんとつながっている
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|