自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2135
憲法改正の必要があると思いますか?
投票結果
44  56  
364票 470票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年04月02日より
2007年04月06日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
いまの世界で軍拡に励んでいる国と言えば、中国と米国でしょう。日本は攻撃的な軍事力をほとんど持っていま……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 9条があるから (ラブチャイルド)
私は今の9条があるから、日本の周辺の諸国の軍事力が、今の程度でおさまっているのだと思います。9条が改正されたら、中国やロシアや韓国を刺激し、東アジアの緊張が高まると思います。

no ブレーキが効かなくなりそう (さくら129・沖縄・パートナー有・39歳)
米国に媚を売るように憲法を改正して、それだけですむはずもなく、そのうち戦争に巻き込まれ、もちろんその戦地に行くのは他の誰かではなく私たち自身になるかもしれないのです。その時に後悔するのでは遅い。第二次世界大戦での体験を、なぜ生かしていかないのでしょうか。戦争体験者は思い出したくも無い過去を、辛い気持ちを抑えながら語ってくれていると思います。なぜそこまでしてくれるのか、もっと考える必要があると思います。

no 先人たちの遺志 (BUNBUN01)
この憲法があるからこそ、矛盾を国内に含んでいながらも、アフガニスタンで武装勢力の武器を解除することができる唯一の国という大きな仕事ができるのです。憲法改正をしてはいけないと思います。もっと広い視野で日本の平和憲法を主張してこなかった政治が悪いのであって、憲法が悪いのではありません。

no 世界に誇れる憲法 (sacche・広島・30歳)
憲法で「戦争放棄」を明記している国は他になく、これは世界に誇れることです。第9条により、国内防護や国際貢献等々の面で、自衛隊の活動が不十分になってしまうとすれば、その点は法律でカバーしていけばいいと思います。現状でも自衛隊活動の制限を解く、さまざまな補足的法律が制定・施行されていますが、それは第9条の有無にかかわらず起こり得る状況のような気もします。よって、そういう意味でも、我が国の「戦争」に対する絶対的コアな考え方として、第9条は存続させるべきだと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「憲法改正はパンドラの箱」
いまの世界で軍拡に励んでいる国と言えば、中国と米国でしょう。日本は攻撃的な軍事力をほとんど持っていませんから、とくに中国の軍事費の増加には神経質にならざるをえません。日本だってがんばるぞと言いたくなるのですが、ラブチャイルドさんの指摘通り、もし、日本が9条の制約をはずせば、中国の軍拡をさらにあおるのは確実です。

日本は、攻撃的な軍事力を米国に依存する形の安全保障をとっています。自立しようとすれば、米国が抑えにくると思いますが、それでも自主防衛に走ろうとすると、核武装しなくても、いまの数倍の規模(数十兆円)の防衛費を毎年、負担しなければならないでしょう。福祉予算も削ろうという国が採用できる選択ではないと思います。

もちろん、いまの日米安保を前提にして、それを強化するための憲法改正というのが、まじめな改憲論の中心だと思いますが、いざとなれば、それですむとは思えません。さくら129さんの心配に私も同意します。沖縄からの発言なのですね。

世界第二の経済大国なのだから、もっともっと国際貢献すべきだと思います。国連の平和維持活動(PKO)だけでなく、多国籍軍型の国際部隊にも加わらないと、国連の常任理事国にもなれない、という意見もあります。

しかし、BUNBUN01さんやsaccheさんが記したように、日本の平和ブランドが世界で評価されている面もあります。最小限の自衛力で、PKOは積極的に、日米安保は維持というモデルで、これからやっていけると思います。その平和主義を貫くための憲法改正なら、私は賛成したいと思います。しかし、憲法改正は、パンドラの箱で、いったん開けてしまうと、何が飛び出すかわかりません。

この5月3日は、改憲を掲げる安倍首相になって初めての憲法記念日ですから、憲法論議は盛り上がると思います。私も、みなさんの意見を読みながら、もっと勉強しなければと痛感しました。1週間、ありがとうございました。

高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「憲法改正をうたう安倍政権を支持しますか?」
安倍政権成立直前、イー・ウーマンリーダーズの反応は……
■ 「自衛隊イラク派遣、賛成ですか?」
国際社会での名誉とは
■ 「池上彰の解決!ニュースのギモン」
自分の言葉で説明できますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english