

もっと検査を簡単にしたい (ジョゼフィーヌ・未婚・30歳)
先日、体調不良のため血液検査をしたとき、一緒にHIVの検査もしてもらおうと思ったのですが、病院側の対応が「エ?なんで?」って感じでした。それでなんか引いてしまって結局検査は受けずじまい。保健所にも聞いてみたけれど、仕事をまる1日も休んでいくのはちょっと。まさかとは思うけど一応検査してみたい、って人のための簡単な方法がなにかあるといいのに。妊娠検査薬みたいなのが薬局で売ってるとか。
湯原先生へ (白い雲・既婚・28歳)
昨日は湯原先生、アドバイスありがとうございました。もしかしたら、世界のどこかにも、わたしと同じような悩みがある人いるかもしれません。勇気が出たようです。
常に関心を持つべき課題(京・未婚・23歳)
自分だけは大丈夫、って思ってる節が必ずみんなにあると思います。わたしは身近にHIV患者がいる訳ではないので、完全にエイズを理解しているとは思わないし、実際にHIV患者に接する機会があった時に、普通でいられるとは言い切れません。でも、常に関心を持っているべき課題だと思います。
9歳の子どもにどう話せばいいのでしょうか?(ななこ・既婚・32歳)
今まさに子どもへの性教育について考えているところです。昔に比べれば学校での教育も充実してきたようですが、学校によって、また先生によって差が大きいのも現実です。わたし自身は自分できちっと子どもに伝えたいと思いますが、感染症のことまで理解できるか疑問です。(現在9歳)どこから話しをはじめて、どこまで話せばいいのか分かりません。
考える良いきっかけになりました(ぴかりん・東京・既婚・31歳)
エイズについて自分の人生の上での問題として考えてみたことはありませんでしたが、家庭教育の重要性を先生がおっしゃってくださって、娘に対してどうやって伝えていこうか、と自分の問題として考えるきっかけになりました。どうもありがとうございました。
本を読んで検査を受けました(はるく・未婚)
たとえ、今までの性交渉の相手が1人であっても相手の性生活を全て知らない限り感染の可能性はあるということを知って欲しい。自分だけは。。なんてことは本当に検査してみなければわかりません。わたしは一昨年ある本を呼んだことをきっかけに検査を受けました。結果を聞くまでの一週間はいろんな未来を想像しました。キャリアだった場合のこれからのおつきあいや結婚や社会生活などなど。受けてみてよかったと思いました。
夜間や土日にも検査できる体制にすべき(はるく・未婚)
今の検査体制では、一般のサラリーマンは休みを取らなければ受けることができません。(特別なキャンペーン期間は別にして)地域によって異なるかもしれませんが、検査、結果報告いずれも平日のみの設定。政府、行政がこの感染症に本当に危機感をもっているのであれば、夜間や土日にも検査が受けられる体制にするべきではないでしょうか。
医療関係者の対応に疑問(NRK・板橋区・未婚・26歳)
前の彼と別れた後、念のためエイズ検査をしておこうかなと思って、保険所に問い合わせたのですが、検査日が隔週の火曜日で少なく、電話の応対もそっけなくてやめてしまいました。病院にも行ってみたのですが、受付の若い女性に、「付き合っていた人と別れたので検査をしようと思って」といったら、「はあ?」という顔をされ、今は検査をしていませんといわれ,医療関係者がそういう対応をしていいのかー、と言う気分になりました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!