

結婚以外にはこんなにエネルギーを使えない(柚花・既婚・24歳)
結婚はした方が良いと思う。環境の違う者同士が、妥協したり、言い合いしたりして一つの家庭を作って行くのは、結婚以外にはこんなにエネルギーを使えないから。同棲とかだと、やっぱり向き合い方が違う気がする。
日々の実生活が二人の文化になっていく(うえこ・既婚・27歳)
結婚当初、これまで全く違った環境で育った人と寝食をともにするというのが、とっても苦痛でつらくなり、「結婚なんてするもんじゃなかった……」と後悔したこともありました。でも結婚生活を続けているうちに、そんな二人の生活が二人の文化になっていって、今ではとっても居心地の良い空間になりました。新しい文化や家庭を作っていくというのは、決して理想だけでは成立しません。日々の実生活に基づくものだと思います。結婚生活は、自分自身の成長にとても大きな影響(良い意味で)を与えていると思います!

別れた彼とは赤い糸でつながっていた(悠美・兵庫県・未婚・36歳)
6年付き合ってる彼がいます。一度は結婚式をして世間的に認めてもらえるようにするつもりでしたが、親兄弟の猛反対もあり結婚式2ヶ月前に結婚をとりやめ、彼とも別れました。しかしどれだけ離れていても、お互いの気持ちは赤い糸はつながっていたのです。去年、彼と再会。お互いフリーでした。今二人にとって婚姻届という形はなんの意味もなく、自由にお互いの気持が安らげる関係を築いていければいいと思っています。
結婚でしか得られないものは法的制度くらい(エコ・横浜・既婚・31歳)
必要とは言えない。人生においては結婚以外にもいろいろな人間関係がありうるし、それらすべてが人生において潤いを与えるし、学習にもなる。わたしは結婚してますが、結婚が人生に必要だと感じたことは一度としてありません。この人と出会って一緒にいることが必要であったと感じたことはありますが。結婚でしか得られないものってあるのかなあ?あるとすれば法的制度くらいじゃないでしょうか。税金優遇とか。
独立した大人なら形式的なものは不必要(TENKO・大阪府・39歳)
12年前に離婚しましたが、結婚の必要性を感じる事がなく、ここまできました。もちろん老後の不安もあるし、一緒にいて安心できるパートナーは必要だと思います。お互い独立した大人であれば、結婚という形式的なものは不必要では?

先の人生を自分一人で決めていくのは不安(みみみん・東京・29歳)
この歳まで、実家で親と一緒に暮らしていれば確かに楽だし、結婚はあまり現実味がありません。ただ、この先の人生を自分一人で決めていくのかと思うと、やはり不安ですし、愛する人の意見なども聞きたいと思います。頼り頼られながら生きていく人生もいいかなと最近思います。
結婚して「結婚生活のあこがれ」から解放された(mimippi・既婚・26歳)
必要かと言われれば疑問ですが、チャンスがあれば一度はしてみるべきだと思います。わたしは結婚して、未婚の時に抱いていた「結婚生活へのあこがれ」や「既婚女性への変な嫉妬」から自由になれ、すごく自然に結婚生活を考えられるようになりました。結婚したから幸せになるとか、二人でいればそれで良いと言うものでもないですね。結局、幸せを作るのは自分自身。これに関しては、一生努力しなくちゃ……。
結婚はタイミングと巡り合わせの問題(MANAMI・東京都・37歳)
28歳までは結婚しないつもりでしたが、29歳の時には結婚していました。結婚をしたこと自体は良かったと思いますが、人生に不可欠なものだとは思いません。ちょっとしたタイミングと巡り合わせの問題だと思います。結婚をしたために幸福になることも不幸になることもあるわけです。結婚したかどうかの問題ではなく、どういう巡り会いをし、どういう人生を歩んだかが大切なのだと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!