ホーム > サーベイリポートデータベース
有機農産物と無農薬栽培農作物の違いをご存知ですか?
みなさんは、有機農産物と無農薬栽培農作物の違いをご存知でしょうか? 農林水産省による定義を略してみると、有機農産物:「化学的に合成された肥料および農薬の使用を避けることを基本として播種(はしゅ)または植え付け前2年以上(多年生産物の場合は、最初の収穫前3年以上)の間、堆肥等による土作りを行った圃場(ほじょう)において生産された農産物」無農薬栽培農産物:「栽培期間中に農薬を使わない農産物」とされています。
しかし、この頃実施されたアンケートなどでは、定義がわかりにくいばかりに、どちらがより安全なのかということがわかりにくく、思い違いをされている方が多いようです。安全な食物だけを摂取することは難しい昨今、みなさんも添加物や農薬には特に気を使っていらっしゃると思います。「今更こだわっても」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、これから生まれてくる子どもたちの健康などを考えれば、やはり、あきらめられない問題ですね。最近わたしも、NPO法人である食環境コーディネート協会の設立に参加しました。環境という広い視点で食の安全をとらえること、また賢い消費者なくして食の安全は確保できないことをみなさんに知っていただくとともに企業側にも啓蒙を与える活動を行っていこうと思っています。みなさんの食物への考え、取り組み、たくさんお寄せください。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!