自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/10/28(月) - 2002/11/1(金)
3日め

テーマ無農薬より、有機野菜を選びますか?

今日のポイント

有機農家の堆肥を作る過程で、成分や衛生面に不安を感じることも

投票結果 現在の投票結果 y67 n33 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
道畑美希
道畑美希 フードコンサルタント

2日目からなかなか深いところへ来ましたね。みなさんの真摯な姿勢、そして情報不足へのいら立ちを行政、ならびに企業に届けたい! ご紹介したNPOの活動の中でも広げていきたいと、心強い限りです。一方、わたし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

信じられるのは自分の味覚だけ?(malva・奈良・既婚・57歳)

先日、あるサイトから有機栽培の野菜を取り寄せましたが、梱包、輸送などにかける手間、地球環境に対する負荷などを考えたら……と思いました。このあいだ近くの国道沿いで、近所の農家が作った野菜を買いましたが、とてもやわらかくて甘くて。わたしが家庭菜園で作るものよりも(笑)。以前は平日にもやっていたけれど、料金箱にお金を入れずに持っていく人が多かったそうです。これからも買おうと思っています。これほど表示自体を信用できない現状では、結局自分の味覚を信じるしかないと思います。

安易なものよりおいしいものを(メリーメイ)

東欧の「衣・食・住」・福祉・仕事における男女間の問題など、鎖国的日本が見習いたいことがより多くあるのではないかと思いますが、食に関してはここのところいろいろな問題が生じている中、システムの透明性に尽力をつくすのは大変です。頑張っていただきたいと思います。食の安全に留意すれば、当然自然環境にも気配りが必要になっていくのは必然でしょう。そういう連携プレイでもって、生活の安全を確保していければよいのではないでしょうか。ただ人口の多さに即して食物が増え、それに便乗して企業が増え、経済が動くとなると、安易なものが淘汰(とうた)されるのは世の常ですね。

OTHERS

正確な情報を知りたい(Chikako-H・東京・未婚・30代)

本当にどう違うのですか? 教えて欲しいです。どちらが安全なのでしょうか? 最近は普通のスーパーでも、名前入りの野菜や有機栽培と書かれたものが置いてあり、通常のものより高いのです。内容的に一体どれほど違うのか。すごく知りたいところです。また自然食品のお店でも、野菜などにわざと泥をつけて自然ぽく見せたりもする……ということを聞いたことがあるのですが、そのへんについても事実を明かしてほしいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

不透明性・情報不足は大きな壁

2日目からなかなか深いところへ来ましたね。みなさんの真摯な姿勢、そして情報不足へのいら立ちを行政、ならびに企業に届けたい! ご紹介したNPOの活動の中でも広げていきたいと、心強い限りです。一方、わたしたちも賢くならねばなりません。よく例にだされる話ですが、「曲ったきゅうりでもいい」と消費者は言いつつも、実は形のよいものから売れていくのだ、と。わたしたちの態度も改めるべきことはないでしょうか。ヨーロッパの友人たちに言わせると、スーパーでも賞味期限の迫っているものからかごに入れていくのが当たり前だそうです、その店の在庫だけでなく、社会の在庫、環境の在庫のことを考えての行動。日本の消費者はどうでしょう? 有機野菜に戻りましょう。市場で有機と名乗れるのは、有機JASマークがついたものだけで、それ以外は、有機野菜といえません。

しかし、ここまで持ち上げられる有機野菜ですが、有機だから体にいいとか、おいしいというデータは、いまだ出ていません。むしろ、有機野菜に付着する大腸菌などの微生物を心配しています。有機農家を訪れることがあり、わらや家畜の排泄物などを堆肥にする過程を見ますが、堆肥の成分や衛生面をしっかりとチェックしているのかどうか、非常に不安を感じることがあります。このように有機野菜にも落とし穴があるということを覚えておいてほしいと思います。有機や無農薬などの言葉は、心地よいものです。わたしたちの食生活に必要なものは何か、このような甘言ではなく、malvaさんのおっしゃる通り、自分の舌と目で選ぶ時代にきていると思います。それにしても、不透明性・情報不足は大きな壁ですね。

道畑美希

道畑美希

フードコンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english