
分量についての疑問(sayaca・東京・パートナー無・24歳)
個人的にはサプリメントを利用していますし、上手に取り入れて自分の不安な要素(栄養面、健康面、美容面)をカバーしていけたらなと思っています。ただ、いまのサプリメント業界は、サプリメントの質よりも量、をあまりにも謳っていて疑問に思うことも。例えば今話題のコエンザイムQ10は心臓の薬としての処方量は1日30mgと聞いたことがあります。日本のサプリメント業界では、60mg/日が主流で、100mgという商品もあるようです。個人差もあることですし、その量自体が問題なのかは判断できませんが、購入する私達も量が多いほど効果があるとすぐには思わずに、選ぶ目をもつことが大切なんじゃないかな、と思っています。
20代のころから試行錯誤してます(motokuro・大阪・パートナー有・47歳)
最初はローヤルゼリーでした。20代の時母が飲み始めて、時々飲んだりしてました。30代はビタミン系(C・E)を中心にプロポリスを飲み出しました。でも40代になってアリナミンEX、ローヤルゼリーとプロポリスを続けるようになりマルチカロチンやスクワレン、EPA、紫ウコンを適時加えてます。結局自分の体調、体質等がわかり出してから補って労ってあげようと思うようになり、今だに日々色々調べています。
環境と必要に応じて(IPウーマン・35歳)
一日中パソコンとにらめっこの生活なので、ブルーベリーサプリは欠かせません。また少し体重が増えたかな、と思うときのダイエットサプリ。妊娠中は、葉酸もよく飲んでいました。ブルーベリーは本当によく効きます。午後3時頃のむと目の疲れがすっと引いて、残り数時間の仕事を乗り切ることができます。ダイエットサプリは、これをのんだから大丈夫、という安心感や、ダイエットしなきゃ!という気持ちの維持、という意味で、多分に精神的な効果があります。サプリには特保のような認可制度があるわけではないので、安全性に若干不安があります。信頼できる会社からしか買いません。
バランスや分量に関する情報を(siriusu・東京・パートナー無・42歳)
食事から取れればいいのだろうとは思うのですが、午前様ギリギリで帰宅し、出勤の20分前まで寝ている生活では、サプリメントを飲み忘れないことすら、自信がありません。せめて、不足していそうな栄養をサプリメントからとる、それが最低限の望みとなっています。でも、バランスは、分量はこれでいいのかなど、不安はつきません。生活パターンごとにお薦めのサプリの組み合わせなど、ホームページで解説してもらえたらありがたいのですが。ちなみに、昨日メロンリペアが配達されたのですが、またもや仕事に追いまくられ午前様だったため、仕方なく、日曜日の配送にしてもらいました。やはり、2粒ずつ飲んだ方がいいのでしょうか?
食事を補うサプリメント(mopi)
肉少なめ、野菜多めの食事を心掛けていて基本的には食事で栄養を取るべきだと考えていますが、どうしても牛乳が苦手で、カルシウムだけはサプリに頼っています。これはずーっと続けています。体を悪くして薬に頼るより、食べ物やサプリで必要な栄養を取り丈夫な体を作る方がより健康的。ほかにもどんどん新しい栄養素や効果が発見されているので、興味のあるものは実際に試したりしています。今は体脂肪を減らす効果のあるサプリを取っていますが、便秘解消にも効くようで助かってます。ただ体に不調を感じた時はすぐやめる、病院にかかっているときは、今取っているサプリを持って行き成分に問題がないかもみてもらいます。私の場合は、野菜を無農薬の宅配に変えたことで肌もよくなり風邪も引かなくなったので食べ物の力の大きさを実感していますが、それを補う上でもサプリは必要不可欠です。
更年期のサプリメント(帰蝶・岐阜・パートナー有・43歳)
私は41才後半より更年期の症状が出始め、女性外来でのカウンセリングから始まり更年期と上手に付き合う方法を自分なりに試行錯誤中です。ホルモン療法も試しましたが、体調が落ち着いてからは、サプリメントを利用することも一つの方法かと思います。今は、ホルモン療法ではなくサプリメントで体調のバランスを整えるようにしています。