自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2061
アロマセラピーを上手に利用していますか?
投票結果
45  55  
518票 635票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年01月08日より
2007年01月12日まで
円卓会議とは

森安めぐみ
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
森安めぐみ 英国IFA認定アロマセラピスト
円卓会議議長一覧
いよいよ最終日となりました。今日は、皆さんと春に向けてもっと近くにアロマセラピーを感じて頂きたいと思……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 心にも体にもいい!! (みどりまいまい・大阪・パートナー無・37歳)
4年前からアロマを本格的に習っています。その頃から冬は風邪予防とリフレッシュを兼ねたルームコロンを作って職場でこまめにスプレーし、加湿器にもオイルをたらして使ってますが、風邪をひく人がほとんどいなくなりました。アロマだけの効果かどうかはわかりませんが、職場のみんなが健康なのは私のおかげ(?)と誰も気づいてくれませんが、ひとりで満足しています。

yes 簡単なものだけ (jizoh・静岡・パートナー有・33歳)
昨年、妊娠、出産の際にアロマオイルを活用しました。つわりでつらいときに芳香浴をしたり、陣痛のときにラベンダーやジャスミンをかいだり。つらい時期、アロマで手軽に気分転換が出来てとても助かりました。しかし、メーカーが多くて、いざ買うときには、どこの製造元を買ったら良いのか迷います。また、パートナーが匂いにうるさいので、オイルランプを使うときもパートナーに匂いがOKかどうか試してもらったり。好みがでるものだけに、家族との取り決めが必要になってきますね。

yes 特効薬! (KILALA・愛知・パートナー有・24歳)
特に好きな香りはコレで! こんな時には……なんて詳しいわけではないのですが、アロマオイル・キャンドル・お香……どうにもこうにも気分を変えたい、変えれないとき、目を閉じて心静に香りを利用して気分転換。これは私にとっては一番の特効薬ですね。その時々で好きな香り・苦手な香りだと感じるのにも理由があったんですね。もっといろんな香りを試してみて自分なりに使い方を工夫したいです。

yes もっと簡単に (たまちーママ・東京・パートナー有・40歳)
腰痛と肩凝りがひどく、近所のマッサージ店に通っています。アロマセラピーとはここで出会いました。これをきっかけにアロマの効用に興味がわいて、自分でも数種類の製油を買い揃えてはいますが、香りを楽しむにとどまっています。なぜなら、ハウツー本を読むと「マッサージオイルはきちんと計量して作ること」「消毒済みの容器に保管して早めに使い切ること」などとあり、億劫になってしまうから。もっと手軽にアロマオイルを生活に取り入れることができないでしょうか。

yes 香りよりは薬として、かな (あきんぼ・39歳)
肩こりには、スイートオレンジとペパーミント入り、夜の風呂での顔のマッサージにはネロリとイランイラン入り、子どもの冷えた足のマッサージには、グレープフルーツ入りのオイルと使い分けています。顔の効果はわかりにくいですが、マッサージには効果を感じています。香りも楽しみますが、血行改善、アンチエイジングなどの直接効果を利用しています。

yes 夫、子どもにも! (チョコワ・東京・パートナー有・35歳)
2年ほど前から興味を持ち、本を読んだり、お店に足を運んだりして、気が向いたときに気軽に利用しています。意外だったのは、夫も小6の長男も嫌いじゃないこと。男の人は嫌がるかな〜と思いつつ、寝室にラベンダーのエッセンシャルオイルを使ったら夫に喜ばれました。また、子どもが風邪気味だった夜に、ティートリーなどを試してみたら効果がありました。以来、私のアロマへの関心は強まり、楽しんでいます。

no 想像力を高める (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、年初めにご近所の方からおすそ分けとピンポン玉サイズのゆずを頂きました。1つは薬味用に刻み、5つはお風呂に使いました。この日は、食卓でお風呂でゆずの香りを存分に楽しむ事が出来ました。私は入浴中時たま目を閉じて香りを嗅いでゆずを想像しました。目を閉じても香りで湯に浮かぶゆずを想像できること、想像力が人間には与えられていることを思ったのです。心を豊かにし想像力も鍛えてくれる「香り」は、やはりすごいです!

no イライラ解消に効くアロマは? (かおりん☆・東京・パートナー有・37歳)
独身の頃は、仕事が終わって、1日締めくくりに、部屋を暗くしてアロマキャンドルの光に包まれながら、アルコールを嗜む……なんて余裕があったのですが、育児と仕事に追われて、最近はさっぱり。風邪の予防に加湿器+ラベンダーやティーツリー(時々ユーカリを追加)や、夏の虫除けに既存のブレンドオイルを使ってますが、自身のイライラやストレス解消には上手に使えてないかも。子どもにも優しく接したいと思いつつ、怒ってばかりだし、何か良いアロマや楽しみ方を教えてください。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ココロとカラダが目覚める春にアロマを味方にする」
いよいよ最終日となりました。今日は、皆さんと春に向けてもっと近くにアロマセラピーを感じて頂きたいと思います。それには、たまちーママさんのいう様に「楽しく手軽に」が一番です。「自分の好きな香り」を基本に楽しく手軽でないと続きません。

少し話しが飛躍しますが、今の私たちにはパソコンのない生活は考えられないと思いませんか? オフィスやプライベートでも必要不可欠なものの1つです。
私は常々、「エッセンシャルオイルのない生活は考えられない」というくらいアロマセラピーが、手軽で楽しく多くの人に浸透していったらいいなぁと思っております。

そうはいっても、自然の恵みであるエッセンシャルオイルだからといって全ての人に良い効果があると限りません。エッセンシャルオイルを使う場合、次のことに注意して正しく、手軽に使っていきましょう。

1. エッセンシャルオイルは原液のまま皮膚に直接つけない。
2. 飲用しない。
3. 火気に注意。(揮発性のため)
4. 3歳以下のお子様の使用は避ける。
5. 妊娠中は医師に相談する。
6. 敏感肌、アレルギー体質、12歳以下のお子様はとくに注意して使うこと。

手軽に楽しく使う方法として、おすすめは1本のマッサージオイルをつくることです。
サーベイがスタートしてから、おもに芳香浴での使い方をみてきました。(エッセンシャルオイルを熱の力で香りを漂わせる)アロマセラピーはマッサージオイルを作ってカラダに塗布することにより、肩こりや足のむくみ、冷えなどの緩和に大きな効果があります。また、アロマセラピートリートメントをお店やスパ施設などで受けたことがある方も多いと思います。

マッサージオイルの作り方はとても簡単です。アロマセラピー専門店で売られている植物油(スィートアーモンドオイル、グレープシードオイル、ホホバオイルなど)にエッセンシャルオイルをいれて混ぜるだけなのです。

少ない量で作れば、消費期限を気にする必要もありません。30mlの遮光びんに植物油をいれます。体用ならばエッセンシャルオイルを6滴まで。顔用なら3滴までいれて蓋をしめて、よく振ってできあがりです。(注意:体用の希釈率は1%、顔用は0.5%)

この春、私のおすすめのマッサージオイルは30mlのホホバオイルにフランキンセンス2滴、ゼラニウム2滴、ラベンダー2滴のブレンドです。なんと私は100mlの量をいっぺんに0.5%希釈で作り(顔・体両方同時に使えるように希釈して手軽にする)、家事を終えたらこのブレンドオイルを片手に私のリラックスタイム、「ひとりアロマ」の時間が始まりです。

ブレンドオイルをティースプーン1杯、お風呂に入れてアロマバス。そしてスキンケアやボディケアにも使います。まずはお化粧落としから。手のひらに適量とり大きく円を描く様に軽くマッサージします。そしてすぐに、湿らせたコットンでふき取り洗顔をします。お風呂から出て、まだ体に水分が残っている状態でこのオイルを肌になじませ軽くマッサージをします。すると、自分の体の熱でほのかに香るエッセンシャルオイルに酔いしれてしまいます。「あ〜いい香り」と思った瞬間に眉間のしわも消え、ゆっくりと呼吸をしている自分に気づきます。

アロマセラピーとは呼吸を深め、自分自身のココロの声やカラダの痛みに気づく時間を与えてくれるものです。このゆったりとした時間を過ごした日と過ごさない日では体の疲れも全く違うのです。私たちのココロとカラダをアロマで開放してあげましょう。

このサーベイがきっかけで、アロマセラピーをやってみようと思った方も利用されていた方も、この春は私たちのココロとカラダをアロマセラピーで目覚めさせてみませんか? まずは、好きな香り探しをしてみて下さい。

それでは一週間、多くの皆様から投稿を頂きましたことを心から感謝しております。
ありがとうございました。また、お話しできるのを楽しみにしております。

森安めぐみ
英国IFA認定アロマセラピスト
森安めぐみ


関連参考情報
■ 「バスタイム、活用していますか?」
心が快適なバスタイムが効果的
■ 「身に付ける香り」
「香水」のサーベイもちょっと覗いてみませんか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english