|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2253
新しいテクノロジーを使うことに抵抗がありますか?
投票結果
27
73
143票
394票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
イワン・プピレフ Sony CSL研究員、工学博士
皆さんご存知のように、私達の生活はテクノロジーの進化によってどんどん変わっていきます。インターネット……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
皆さんご存知のように、私達の生活はテクノロジーの進化によってどんどん変わっていきます。インターネット、携帯電話、DVD…… 今、毎日使っているモノの中には私たちが子どもの頃には存在もしなかったモノが多く含まれいます。これらの新しいテクノロジーは確かに私たちの生活を豊かに、そして便利にしてくれますが、だれもがすぐ簡単に使いこなせるわけではありません。
新しいテクノロジーを人々が簡単に利用し、生活に生かすためには2つの要素が必要
だと私は考えます。
一つは見ただけで使い方を理解できるような優れた
“インターフェース"
。もう一つは新しいテクノロジーに興味をもち、積極的に使おうという意思をもたす
“教育”
です。
今、皆さんが利用されているPCも15年ほど前は「フォルダー」や「ゴミ箱」といったアイコンは一切なく、電源を入れてからはすべて真黒な画面にプログラムを書いて実行しなければなりませんでした。こんなインターフェースでは「便利だから使いたい」と思っても、プログラミングの勉強をするまで使うことはできませんよね?
逆に、どんなに優れたインターフェースを作っても、利用者が「難しそうだから使えない」という恐怖心から使ってもくれなけれは役に立たちません。
私は15年間、インターフェースの研究開発をし、それと並行して昨年から子ども向けの科学雑誌『子供の科学』(誠文堂新光社)で「Dr.イワンコンピューターサイエンス研究所」というマンガの連載を始めました。子ども達にコンピュータサイエンスのおもしろさを伝え、新しいテクノロジーはむずかしいことではなく、自分達の生活をもっと便利に簡単に、そしてより豊かにするものだと知ってほしいと思っています。
皆さんは、新しいテクノロジーを使うことに抵抗がありますか?
新しい電化製品やサービスを使おうとして、使い方がわからず説明書と格闘した挙句諦めてしまったことなど、ありませんか? たくさんの投稿をお待ちしています。
イワン・プピレフ
Sony CSL研究員、工学博士
「佐々木かをり対談 win-win > 第56回 関根 千佳さん」
「ユニバーサルデザインとユビキタスの出会いで社会が変わる」
「IT技術は人の幸せに役立つと思いますか?」
「自分の意思でコントロールできる情報社会を」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|