|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2846
会社にマイ食器を持参していますか?
投票結果
68
32
175票
84票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年11月09日より
2009年11月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
皆さんは『マイ食器』と言われて何がピンときますか。コーヒーカップ、お箸、お茶碗……。ご家庭では自分用……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
皆さんは『マイ食器』と言われて何がピンときますか。
コーヒーカップ、お箸、お茶碗……
。ご家庭では自分用の『マイ食器』を使っている方がほとんどだと思いますが、今週はそれを仕事場や外出先でもどれくらい持参しているかがテーマです。
会社では紙コップはいっさい使わない、マイ箸は必ず携帯しているなど、皆さんのマイ食器ライフをお寄せ下さい。
マイ食器はエコ対策として、誰もが簡単に、今すぐ始められることの一つです。近頃カフェでもマイカップを呼びかけているところが多いですね。マイカップ持参だと少し割り引きになるとか、ポイントが貯まるとかのシステムを取り入れているのを目にします。
以前はお弁当と言えば割り箸でしたが、その割り箸も使わないように意識している方も増えているようです。
また、
『マイ食器』には日本の食文化の特徴という一面も
あります。欧米ではディナーウエアと言えばプレートやスープボールなどセットで同じものが食卓に並び、個々の食器が決まっていないというスタイルです。
対して日本は、お茶碗、お湯のみ、お箸、など個々のモノが決まっている家庭がほとんどだと思います。
ここにはどんな背景が見られるのでしょうか。
皆さんのマイ食器ライフをお伺いしながら、『マイ食器』についていろいろな方面から検証して行けたらと思います。
マイ食器を実践している方、ぜひ実践法などをお寄せ下さい。また、実践するのに不便な点や疑問点などもありましたら合わせてお知らせいただけたらと思います。
池田祐巳
陶磁器デザイナー
「年末年始、ホームパーティーを開きますか?」
1年前の円卓会議。そろそろそんな季節です!
「エコな買い物やライフスタイル、何か実践していますか」
エコの視点から食器文化を見てみよう
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|