自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/16(月) - 2000/10/20(金)
5日め

テーマ危険信号を感じた子供の仕種ある?

今日のポイント

子どものSOSは親だけでなく大人がみんなで感じないといけない

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

自分自身子ども時代を振り返ると、大人になるまでの過程で、何らかの大きな影響を与えてくれた人がいたな、って思い出します。たとえば、友だちのお母さんとか、近所のおじさん、おばさん、親戚のおばさん、パン屋の……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(ゲイル・横浜市・既婚・33歳)

二歳から娘を幼児教室に通わせていたわたしの知人。その娘は見事超お嬢様校に合格。今は小学五年生。でも本人はママから愛されていないと感じています。「ママはわたしの本音を聞くよりも自分の条件に合った子どもを作り上げていく人だから」とポツリ…。「わたしはママが大嫌い。この人が死んでくれたらイイって本気で思ってる。でもそんなことを考える自分がもっと嫌い。」彼女は万引きの経験も多く、満たされない想いを感じているみたいです。何か彼女にしてあげたいのだけれど、と思う最近です。

(shonosuke・横浜市・既婚・31歳)

育児をカミさんにばかり任せていて、気が付くと子どものご機嫌とり。ママになつくのが当たり前なのに、パパも好きになって貰いたい自分勝手さだけ。こんな父親なので、危険信号すら感じられない時期もありました。

(亜衣子・未婚・30歳)

先日の子どものせっかんの死亡事件。日ごろ子どもさんも情緒不安定でSOSをいじめという形で表していたような気がします。確かにいじめはよくないですが、いじめる子にも何か原因があるはずだから。せっかんすれば治るというものではなく、その根本にあるものに気が付いてあげなくてはならなかったのでしょう。しかし実の親からすれば大変なことなので、第3者の人がもっと見守るべきでしたね。

(きりんじ・大阪・既婚・38歳)

こどもは小さいころあばれたり、ことばにできなくてかんだり、ぶったりするものですよね。ある意味まだ「動物」。でもそういう時期というのは必要で、危険信号を感じたら、動物のように好きにあばれさせてあげる。そこから学びとるものは多いと思います。

(すずり・大阪市・既婚・31歳)

娘がまだ2歳前後のころ、よく歯を噛み締めて、両手を固く握り締めながら「イイーッ」と唸ったりしていました。自分がして欲しいことがうまく伝わらないときや、叱られても言い訳できないとき等によく出ていたようです。その度に姑は「ムシがでてる」と言いひやき応丸を飲ませようとしていましたが、言葉が出るようになれば、自然と治まりました。ただ、子どもが何か言おうとしているときに遮ったり、先に「〜でしょう」などと言うのは良くなかったようです。

(YTO)

上の娘が1歳になる直前、ちょうど言葉を話し始めた頃に、アメリカで託児所に預け始めました。週2〜4回、2時間ほどだったのですが、家では日本語でもそこではみんな英語。しばらくすると、娘は家でもお話するのをやめてしまいました。ようやく使い始めた簡単な単語(日本語)すら誰にも通じず、どうも自分の言葉のほうが間違っている、と思ってしまったようなのです。慣れるにつれ、娘はまた話し始めましたが、言葉はただの知識ではなく、投げかけた言葉に相手が反応してくれることで初めて身につくんだ、と思い知らされました。

(ゆっこ)

子どもがまだ2才半のころ、急にわたしが家で忙しく仕事をするようになった時期がありました。その時、もうすっかりおむつが取れていたのに、突然うんちがトイレでできなくなり、同時にひどい便秘状態に。うんちしたいのにトイレに行きたくなくて、ますます便秘が悪化して、いよいよ限界に達したとき(たいていお風呂であったまった時)大泣きしてわたしにしがみついてするんです。お風呂で泣くと近所に響くので、虐待してると思われそうでした。そんな状態が、わたしの仕事が暇になってからも約半年くらい続きました。その後、自然と治りましたが。今思うと、自我が芽生えて来た微妙な時期に、産まれて初めて母に冷たくされて(こどもにとっては)ショックだったのでしょうね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分自身子ども時代を振り返ると、大人になるまでの過程で、何らかの大きな影響を与えてくれた人がいたな、って思い出します。たとえば、友だちのお母さんとか、近所のおじさん、おばさん、親戚のおばさん、パン屋のおじさんとか……。何かあると、とても心配して、すぐ駆けつけてくれた人もいたな……。叱られたこともあったっけ。

今の子どもたちは、なんだかとっても忙しくて、自分の親戚以外の大人たちと関わるなんて、出来ないのかもしれませんね。

子どものSOSは、大人がみんなで感じないといけないよね。子どもは、親だけでは育てられないのだもの。もっと、大人が子どもに目も耳も傾けてくれたらいいのにな、って、毎日仕事の中で、子どもの心を受け止めながら思っています。

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english