

安心料だから高くない(あこりん・秋田市・既婚・36歳)
子どもには、毎年受けさせています。今年は、家族全員受けました。やはり、危険に陥る可能性の強い、子どもと老人は、受けたほうがまわりも安心すると思います。どんなに本人が気をつけていても、うつってしまえば大変です。子どもは特にインフルエンザ脳症が怖いです。予防接種は、もしかかったとしても死ぬことがないための、安心料ということで、高いとは思いません。かかってからの子どもの苦しみを考えると安いものです。
軽症で済むことを願って(久居市・未婚・(32歳)
手洗い、うがいetc.予防対策ができる人であれば必ずしも必要であるとは思いません。しかし、かかってしまった場合、A型・B型両方に効く薬剤が発売されたとはいえ、48時間以内でないと効果なしなので、果たして一番つらい状態の時に病院に行けるか? とも考えてしまいます。そうなると、感染したとしても軽症で済むように接種しておいたほうがいいのでは?
近所の小学生が亡くなりました(ななこ・既婚・32歳)
2年前に近所の小学生がインフルエンザで亡くなりました。小さな子やお年寄りの死亡は毎年聞きますが、その年は高校生も亡くなったりしてショックでした。やはり予防接種は必要かなと思います。ただ接種したものと違うウイルスが流行すると効果はどうなのでしょうか。

病気も成長のひとつ(さいまま)
子どもを持っていると毎年気になることですが、ほかの予防接種についても極力避けているので、インフルエンザについても打っていません。子どもにとって病気も成長のひとつと考えています。肺炎で入院したこともありますが、今は身体を鍛えることが課題だと思っています。(
薬ってきらい(平ブー・鹿児島県・既婚・45歳)
私は基本的に予防注射には反対派。熱が出たら「あ〜体がやっつけてくれてる」と思ってただただ耐える。子供も耐えてる。変に熱を抑えてしまうとかえって良くないと聞いた事があるし、薬ってきらいなんだな。経験から自然治癒力を信じてる。頑固なまでに。
結果オーライ(志麻・千葉県・既婚・37歳)
小3と小1の母です。うちの子らは親の責任において必要最小限の予防接種しか受けさせませんでした。インフルエンザは受けたことはありません。メリットはほとんどなく、副反応などのリスクの方が大きいと自分なりに判断したからです。とりあえず結果オーライで幼児期はすぎましたが、情報量の少なさが今でも気になります。
予防接種の危険性教えて(MANAMI・東京都・36歳)
随分迷いましたが、結局、今シーズンの接種は見合わせました。幸い、今年は流行していないようで、一安心しています。予防接種が有効かどうか、Drによっても意見が分かれているようですが、実際のところどう判断すればよいか迷っています。予防接種によってどの程度危険を回避できるのか、予防接種の危険性がどの程度なのか、小さい子どもにはあまり効かないのか、教えてください。
接種率と流行の因果関係(funyaboo・練馬区・既婚)
昨年の反省と旧厚生省の呼びかけで、お年寄りや小さい子の予防接種率が増えたのではないかと思っています。今年はまだそれほどはやっていると聞きません。うちの子(1才4ヶ月)は、接種の最適時期(?)に風邪をひいていたこともあり、結局予防接種は受けませんでした。厚生労働省などで、予防接種の接種率と流行の因果関係を詳しく追跡して広く公表して欲しいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!