

子どものお陰で離婚できた(東京・38歳)
経験者として一言。子どもがいたからこそ、離婚できました。子どものお陰で目がさめたってこともあります。子どもの為に、両親が揃っているのが理想と思っている方々がいるとすれば、それはエゴだと思います。仲の悪い夫婦の下で育てられるよりも、片親でも幸せということも多々あるはずです。
子どもの弾力性を信じよう(Kikumi・アメリカ・37歳)
親あるいは親代わりになる大人との絆は最も大切ですが、二親揃っていなければならない、ゲイではいけないということはありません。子どもをとりまく環境のなかにネガティブな要素があっても、大人の愛ある敏感な反応があれば、子どもはほとんどの問題は乗り越えていける弾力性があります。その∞(無限大)の力を信じずに「離婚をしたら曲がってしまうから」と自己犠牲をのちのちまで強いて、その力をなおざりにすることのほうが、子どもにとっていい影響はないと考えます。
子ども心に傷つきました(東京・未婚・31歳)
わたし自身、険悪な両親の下で育ちました。そしてケンカを見るたびに、子ども心に傷つき泣いてばかりいました。実際何度か「子どもがいるから……」と言っているのを耳にしました。当時の葛藤は今もまだ消えません。子どもは敏感です。離婚しない理由は、あくまでも「二人のため」、せめて「自分のため」であるべきなのではないでしょうか。
両親を軽蔑していた(なちゅ・愛知県・既婚・35歳)
わたしの両親は、仲の悪い夫婦だが離婚しなかった。でも、当然性生活はあった。軽蔑していた。『汚物(夫の精子)のなれの果て』の自分を愛せるはずないじゃない! 「愛し合ってたから、あなたが生まれた。でも、今は違うので、別れる。わたしたちは、あなたのことは愛しているのよ。」って言われた方が、よく解る。離婚すると生活できない、おんな側が不利になる日本が間違いなんだけど。でも、子どもはそれが援助交際だって本能で気付いてるよ。

一緒の生活が望ましい(京都・未婚・23歳)
子どもにとっては血のつながった父親・母親はたったひとりしかいません。できるだけ一緒に生活をしたほうがいいのではないでしょうか。ただ、暴力など家庭内で起きてはならない事態が起こってしまうようなら考えるべきです。
親の離婚で傷ついた人いませんか?(くお・既婚・35歳)
「子どものため」に離婚しないのは論外ですが、親が離婚したという事実に傷つくのは子どもです。親が離婚して傷ついた子どもは、「どうして離婚したの?」と親を恨むのでは?親が離婚して苦しんだという子どもからの声はないのでしょうか?
良し悪しではなく、具体策を(みぽりん・海外・既婚)
いい悪いは別にして、今後はシングル、再婚家庭で育てられる方がどんどん増えていくことは間違いないと思います。「いい悪い」と議論しているのではもう遅く、すでに具体策を考えていく時期だと思いますが。
結論を出すのは難しい(アメリカ・既婚・44歳)
実際、今迷っています。でも、今は一時的に海外にいることや、子どもの状況がいろいろあってすぐには結論が出せない。でも、基本的には離婚しても子どもはきっとちゃんと育つと信じています。暗い気持ちの母をみているより、生活が大変でも溌剌とした母の方がいいに決まっている。でもこれは結婚生活が20年近くなるとあんまり簡単ではないですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!