自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/8/20(月) - 2001/8/24(金)
2日め

テーマ子どもの友だちつきあい、気になる?

今日のポイント

親の介入しすぎが、いじめやひきこもりを起こしていますが・・・

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

わたしが小学生だった頃、担任の先生がわたしの母に、「お子さんはクラスで一番成績の悪い、浮いた子と遊んでいます。友だちは選ぶように本人に伝えてください。」と言ったそうで、それを聞いたわたしは、自分の「何……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

これって干渉ですよね……(DORI)

「たくさんのお友だちと仲良くしなさい」。これも、もしかして子どもにとっては大きなお世話なのかもしれませんね。そんなことを言いつつ、遊びにきた子どもの友だちの言動をしっかりチェックしている自分がいます。もちろん口をはさむ事はしないし、子どもにああだこうだとも言いませんが……。これってりっぱな干渉ですよね。

カツアゲと、その後(tisa)

長男が小学2年生の時のこと。同級生の男の子が1000円札を握りしめて、わが家に返しに来ました。聞けば長男からお金を借りたとのこと。不審に思いつつ、「お金の貸し借りはやめてね」とその子とわが子に言い聞かせて帰しました。よく話を聞いてみると、「貸さないとぶっ殺すぞ」などと脅されてのことらしい。校内以外でその子と遊ぶのはやめるように言い、しばらくの間、帰りが少しでも遅くなると自転車で見回りに行きました。

親として必要なことには(kimmy)

あの子とつきあうなとかは言うつもりはありません。というより今のところそんな心配がないと思っているからです。でも、高校生になって、親の顔も友だちの顔もほとんど見えなくなってしまって、やっぱり心配だし不安です。でも、基本的には自分の子どもを信頼しているし、様子を見ているとわかる気がします。親として必要なことには、なんと言われようと干渉していくつもりですけれど。

つきあいを禁止したりしませんが(SacchanM)

わたしたちの子どものときと違ってあまり外で遊ばないようですが、一応だれが友だちなのかチェックしています。つきあいを禁止したりしませんが、お金の貸し借りは絶対駄目だと言っています。

NO

PTAでさりげなくチェックしたりして(TERU)

仕事で留守中に遊んでいるので、子ども同士の会話をちゃんと聞いた事はありませんが、PTAの時などその子の親をさりげなくチェックしています。娘も自分からいろいろ話してくれるので、今のところ口を出すことはありませんが、やっぱり気になります。

OTHERS

干渉とコミュニケーションは違う(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)

個人である子どもの意思が、親のものと食い違うときに、その意思を変えようとすることは干渉ですが、「自分としてはこう思う」と、意見としてコミュニケーションすることはとてもいいことだと思います。親だから子どもを守り育てるのが義務だとしても、その意思を変える権利はないこと、しっかり肝に銘じたほうがいい関係が築けるのではないかと思います。

できることなら、そっと覗いてみたい(風香)

昔と違って今は、家の電話はコードレス、携帯やパソコンのメール……と、子どもが誰と交流しているのかさえ、親にはわかりづらくなっています。あまりうるさく干渉したくないですが、気にはなります。親には見えない外でのこと、そして心の中。できることなら、本人に気づかれないように、そっと覗いてみたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

わたしが小学生だった頃、担任の先生がわたしの母に、「お子さんはクラスで一番成績の悪い、浮いた子と遊んでいます。友だちは選ぶように本人に伝えてください。」と言ったそうで、それを聞いたわたしは、自分の「何か」を否定された気がして傷ついた覚えがあります。

それから30年ほど過ぎ、わたしは4児の母になりました。今度は母として、またセラピストとして、子どもの交友関係を見ているとおもしろいものがあります。親の目で見て、「あのお子さんすてきだな」と思っていても、子どもは同様に思ってはいなかったり、かみ合わない時もしばしば……。

どうも子どもたちはつき合いやすさを求めているようです。年齢が上がると、共有、共感を求め、友人関係も変化します。たとえば、学校に不満がある場合は、同じ思いを抱く子を友に選びます。その友だちによっては、不満を幼い態度で表したりで、教師や父兄からは良く思われず、胸の痛む時も発生したり。

大人も子どもも、友だちという存在は本当に大切。生きる力の源にもなるほどです。みなさんには心を許せる友だちや恋人はいらっしゃいますか? でもその人が親から見て否定されてしまう人だったとしたら、どうすればいいのでしょう。

また、わが子が自分の意に添わない交友関係を持っていたとした場合どうするのが理想だと思いますか? そもそも親が否定したくなる子とはどのような子なのでしょう。お子さんをお持ちでない方、ご自分の体験をお持ちの方、みなさんのご意見をお待ちしています。

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english