

人と出会える一つのきっかけ(たみたみ・東京・未婚・31歳)
母は、わたしや姉の幼稚園時代の友だちのお母さんと、いまだに交流があります(わたしたち自身は、友だちだったことを忘れているくらい会っていません)。それを見ていると、仕事でも、ご近所づきあいでも、人間関係で苦労するところはしていると思います。人と出会える一つのきっかけと考えるのは、甘いでしょうか?
みんなが同じであることを求められる関係(oopon)
保育園の仲良しグループがあり、月に1度は集まってます。でも、最近嫌になってしまいました。マニュアル世代だからか、みんなが同じであることを求める関係は、かなり居心地が悪いです。気の合う人以外は、一線を引こうかなと思ってます。子どもは、いろいろな子と仲良くしているようなので、安心しています。
ゆったりつきあう(MAYU・神奈川・既婚・40歳)
誰かとつきあわなければ、保護者会で一人になってしまったり、「子どもが遊ぶ相手がいなくなるかも」、と強迫観念にかられ、お友だちを探した時期もありました。でも現在は、ゆったりつきあうことにしました。肩の力が抜け、気の合う友だちだけが残り、長いおつきあいをさせていただいています。
母親がストレスを感じてまで(rikaachi・埼玉・34歳)
子どものためといって、親同士のつきあいを求めようとは思っていません。ストレスになっては、子どもも敏感に感じ取り、良い影響はないと思いますし、親同士の気が合わなくても、子どもたちは友だちになる可能性もあります。気の合う者同士の付き合いは、自然にできることでしょうし、無理しても続かないと割り切っています。

親同士と子ども同士の関係は別だけど(来夏・31歳)
親がどんなに問題のある人であっても、その子に責任はないはず。そんな親の考え方が、子どもには伝わってしまい、差別やいじめの芽を作ってしまうのでは、と心配です。自分の目で判断させて、学習させてあげたほうが良いのでは。親としては、無理のない範囲で偏見を持たずに、いろいろな人とつきあうようにすることが大事かな。
親同士のコミュニケーションは欠かせない(matissee・兵庫・既婚・38歳)
保育所の役員に選ばれ、多数の意見を耳にし、子どもは身近な限られた人たちのみに愛されるべきではない、ということを知りました。親同士のコミュニケーションは、欠かせないはずです。わが子だけ見てる人ばかりだと、目を離した隙に、誰もわが子を見てくれないことになります。行事に関わるようになり、子どもの目に見えない安全を感じることができるようになりました。
子どもたちのおかげでできた大切な友だち(yysko・31歳)
転勤族の主人と結婚して以来、家に閉じこもりそうになる自分を、外に連れ出してくれたのが、子どもたちと、同じ年ごろの子どもを持つお母さんたちでした。「親同士のつきあい」というのは、悪いイメージで取られることが多いですが、人づきあいの下手なわたしにとっては、子どもたちのおかげでできた大切な友だちです。

宗教にこだわると……(なべみゆ・静岡・既婚・44歳)
お寺に嫁いできて、子どもの友だちのことで考えさせられることがありました。クリスマス会に、子どもたちやそのお母さんを招待しているようですが、うちの子どもは、遠慮されて、声を掛けてもらえませんでした。宗教の違い? でも、教会のお友だちのお母さんは、「いつも宗教に関係なく、仲良く遊んでね」と話をしているのに……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!