

節度を持って接する(たれまま・既婚・33歳)
友人の話ですが、子どものお受験に成功したとたん、仲良かったお母さん方が、急に無視しはじめたそうです。子どもはそういう親を見て育つわけで……。人つきあいの基本は、子どもを持つ・持たないで変わるものではないと思います。その親と合わなければ、ある程度、節度を持って接すればいいだけ。最終的には、子ども本人に任せればよいのでは。子どもにも「勉強」になると思う。
子は親の鏡……(仕事の鬼・東京)
突き飛ばしても、足を踏んでも謝らない子がいました。注意すると、親のほうが「ウチの子はごめんなさい、が言えないのぉ」と言って、子どもを後ろに隠しつつ、親も謝罪しない。父親はくってかかってくる。さすがに、こういう親子には危険を感じて、つきあいは避けました。夫の妹夫婦ですが……。
子どもの友だち関係に口出ししないで(miffy0322)
中学生のころ、10人ちかく集まっていつも一緒に遊んでいました。その中に仲の良い男の子がいたのですが、その子のお母さんが訪ねてきて、「お宅は母子家庭なんでしょ? うちの息子を遊ばせるわけにはいかないんです」、と口出してきたのです。その子はそれをとても気にして、わたしの母に謝りにきてくれました。子どもが望んでないことを、親の判断でするのはおかしいと思います。
親には親の相性というものがある(植野木あゆみ)
決して悪い人ではないのですが、かなり性格がきつく、価値観が合わない方がいます。子どもがからまない人間関係だと、親同士の相性の良し悪しだけでおつきあいが可能ですが、子どもがからむと、そうは言ってられません。子ども同士は一緒に遊びたがるし……。親同士のお茶飲みも、ぎこちないものになって、「やめときゃ、よかったかな! ?」と思いながらも、それをくり返しています。
大きくなるにつれて難しくなるのでしょうね(りあ)
うちの子は1歳9ヵ月! まだ自分でお友だちを作る年ではないので、親同士で仲良くなった人としか遊びません。だから、みんなと一緒にいる時間は、とても貴重で楽しいです。でも、子どもも大きくなって、自分でお友だちを選ぶようになった時、きっと悩むのでしょうね。どうしても気の合わない人っているでしょうから。親の都合で、子どもにお友だちを選ぶこともしたくないし……。

明るいママなら大歓迎(NONTA・東京・既婚・30歳)
保健所のママ交流会で知り合ったママたちと、いいおつきあいをさせていただいています。今はシングルママ、という人もいますが、根が明るいし、思いやりの深い人なので、いいおつきあいができています。しかし、どうも気が合わないなと思うのは、自分の身だしなみにも無頓着で暗そうな人。一緒にいても会話が弾みません。
必要です(必要です)
子どものことを客観的に知るためにも、そして、子ども同士のつき合いからも必要だと考えます。子どもを通してのつき合いだけではなく、自分自身と地域のかかわりからも必要です。また、親同士のつき合いといっても、人の噂話をするようなつき合いは必要ないと思います。視点は、あくまでも子どもの成長ということでしょうか。

小学生の時(morgan92)
小学生の時、好きな男の子のお母さんと、恋のライバルだった子のお母さんがとても仲が良くて、すごくうらやましかったのを覚えています。親同士に交流があれば、自然と子どもも親しくなると思いますが、エスカレートして、親の関係や都合を引きずって、子どもにもその人間関係を強いるのは、いかがなものかと思いますね。「○○ちゃんとはあんまり遊んじゃダメ」なんて言われたら、子どもは深く傷つくし、親に不信感を抱くと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!