自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/6/10(月) - 2002/6/14(金)
2日め

テーマ父親に、もっと子育てに参加してほしい

今日のポイント

お風呂? 送り迎え? 一番手伝ってほしいことは何?

投票結果 現在の投票結果 y94 n6 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

やはり、もっと子育てに参加してほしいという人が圧倒的に多い結果が初日から出ましたね。先週末、保育園の保護者会を開きました。昨今はその出席率のよさは恒例なのですが、父親参加(夫婦で出席)の家族が多いのに……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

社会人としてのモデルになってほしい(もーも・大阪・既婚・34歳)

父親の育児参加は当然のことですが、求められる参加の仕方は家庭によって千差万別ですよね。働いておられるお母さんは「家事も分担してほしい」等々、考えられるかもしれません。わたしは専業主婦ですから、幼稚園の送り迎えや、こまごました子どもの身の回りの世話は十分一人でできます。家事を手伝ってもらう必要もありません(もっとも頼まなくても積極的に家事をしてくれる人なのでそれはありがたいと感謝しているのですが)。ですから夫に求めるのは、「子どもと接する時間をたくさん作ること」です。一緒に遊び、話を聞いてやり、時には叱ってほしいのです。今でも十分「子煩悩なお父さん」なのですが、実はもう少し厳しくなってくれてもいいかな……と思うことがあります。優しくて子どもと一緒になって遊ぶことだけが、あるいは、家事を手伝うことだけが育児参加の形ではありません。大人の社会人として、そのモデルを示してもらえればと願っています。そういう意味では「しつけ」における父親の役割は大きいと思います。

担任の先生の名前を知っていてほしい(づみ)

上の子の時はよく手伝ってくれましたが、下の子の時は抱くことさえもあまりしてくれず、お風呂も入れてくれませんでした。そんなせいか子どもは父親を嫌い、たたいたり、蹴ったり。これではまずいと思い、休みの日は父親と遊ばせるようにしました。サッカーやサイクリングは父親と遊ぶものと思って、今は主人が休みの日を楽しみにしています。学校の行事もできるだけ夫婦で行くようにしています。地域がら、まだまだ父親の参加が少ないです。また、父親が担任の名前を知らない人が多いという話です。いかに育児に参加していないかですよね。

半々が理想だけれど(MANAMI・東京・既婚・38歳)

育児の分担は、半々が理想ですが、仕事は夫のほうが拘束時間が長いので、なかなか難しいです。今、決まって夫がしているのは、週に最低1回は保育園のお迎えをすること。男の子なので、父親である夫といろいろな体験をしてもらいたいと思っています。

今に見ておれ(チョコレートケーキ・神奈川・既婚・33歳)

わたしだって、一人になりたい時があります。でも夫が何にも察してくれないのは、わたしが言わないせいだと思います。子どもも「お母さんがいい」と言うので、夫は子ども二人を、一人で面倒みるのは、初めからできないと思っているみたいだし、やろうともしなければ、「いつもすまないね」みたいなねぎらいの言葉さえありません。「今に見ておれ、敵をとってやる」と思うしかない。こんな夫にしてしまった自分自身情けないですね。

NO

十分してもらっています(エコ)

参加してほしくないということで「NO」なのではなく、もう十分すぎるくらいやってもらっている「NO」です、感謝しています。本当に50%の割合で子育てをしています。よくここまでやってくれているなあ、と。父親の見本みたいです。子育てって本当に楽しいし、幸せになるし充実してるし、でも時には父親も母親も息抜きが必要になる時があって、外で人と会ったり、飲みに行ったり。そんな時は交替で子どもの面倒をみています。

あまり参加していません(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

妻が専業主婦なので、基本的にあまり参加してませんね。休日に遊び相手をしたり、風呂に入れたりくらいですか。こんなんじゃ怒られるかなぁー?

OTHERS

その前に素敵な「男性」になって(春待月)

そりゃ、もちろん参加してほしいと言おうか、参加しなければいけないでしょう。でもその前に、父親になる男性には、ちゃんと自分を生きてもらって、子育てを頼まれたから手伝うとか、しぶしぶやるとかではなく、子育ては夫婦の共同作業、子育てに男が参加するのは当たり前ということを自然に考えられるようなリベラルで魅力ある素敵な男性になってほしいというのが前提かな。そんなイイ男が、イイ父親になるのだと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

父親にもある「母性本能」

やはり、もっと子育てに参加してほしいという人が圧倒的に多い結果が初日から出ましたね。先週末、保育園の保護者会を開きました。昨今はその出席率のよさは恒例なのですが、父親参加(夫婦で出席)の家族が多いのに正直、わたしは驚いています。会の最中も父親たちの発言が活発で、意表をつく発言もあったりして、育児を楽しんでいる様子や、父親と母親の役割分担がケース・バイ・ケースでうまくできている状況がよく見えてきて、本当にこちらがうれしくなりました。

たいていの父親は、子どもが生まれてすぐには、わが子と対面してうれしいし、かわいいなぁと思うんだけれど、まだ親としての自覚や覚悟が、お腹を痛めて産んだ母親に比べると弱いんですよね。でも、一緒に過ごしている間に母性本能が形成されてきて、父親として次第に親らしくなってきます。これは、「母性本能は後天的に育まれてくる」という学術論が立証していますが「なるほど」と感じます。場合によっては、母親より強い母性本能を持つ父親だって多くいます。

しかし、いくら親の支えが必要な子どもとはいえ、母親が二人もいるような育児になってしまうのはどうかしら? と思うこともしばしばあります。たとえば、子どもの身の周りを含めて、子ども自身にばかり保護の目が届き、体外的視点や注意が見失われがちになってしまったりする場合など……。

育児には母親の役割、父親の役割というテリトリーがあると思います(もちろん、グレーゾーンもあります)。そのあたりを理解して、実行している夫婦の子どもたちは、情緒的にも安定しているし、健やかです。でも、現実的にはその分担の内容や量が難しいし、うまくいかないんですよね。客観的に見て、母親が育児について、父親の役割を采配しコントロールをうまくできている「主導権は母にありき」型のもーもさん、エコさんたちのタイプってうまくいくと思いますが、みなさんはいかがですか? 父親と母親の役割についても話し合ってみたいですね。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english