

話し合いたい(さーしゃ・宮城・既婚・29歳)
わたしのほうが仕事で遅くなることが多く、休日出勤も多いのですが、幸い、夫の両親と同居なので、わたしも夫も楽をしてると思います。わたしが週の半分以上は夜いないので、夫がお風呂に入れてくれますが、それが終われば部屋にこもってネットサーフィンの毎日。自分の趣味などは絶対犠牲にしたくないみたいです。叱る時も、自分の機嫌や気分によって、ダメと言ってみたり、いろいろ。子どもも初めての反抗期になってきたので、わたしとしては子どもへの接し方とか、少し話し合いたいと思っているんだけれど。
子育てに参加しないから、子どものことがわからない(rizucherry)
母親まかせって聞こえはいいけど、父親はそういう言い方で、楽しているだけと思う。子育てって、小さい時ばかりじゃなく、反抗期も含め、子どもをしっかり見て、接していないと、どうしていいかわからなくなってしまうものです。真剣に子育てをすれば、子どもの思いや考えも理解できるし、一緒に育っていく楽しみも味わえます。それをしていないから、子どもが大きくなってから、かやの外、つまり部外者となるんです。アリとキリギリスのキリギリス状態ですね。
パパの教育もわたしがするなんて(ちょび・兵庫・既婚・30歳)
うちの息子は2ヶ月でまだ小さいのですが、育児というか、世話はほとんどわたしがしています。旦那さんもやろうとはしているみたいなのですが、最初なんてだっこするのが怖い、おしめはちゃんと着けているかわからない、お風呂なんてもってのほか、という感じでした。わたしがいちいち、できそうなことを見つけて丁寧に指導しながら、今やっとだっことおしめ換えをしてくれるようになりました。なんか、情けないような気がする時もありますが、しようという気持ちを受け止めてあげなければいけないのかな、とも思ったりします。うちだけでしょうか、こんなパパは。

他の家庭は違うのかな(がちゃこ)
夫はわたし以上に子育てをしている、それも十分に。わたしはかなりラッキーな結婚をしたのでしょう。わたしのことも守ってくれ、子どものことも、遊びから勉強やしつけなど、何でもしてくれている。わたしが見習わないといけないくらい。でも、こういうことがテーマになるということは、やっぱり他の家庭は違うのかなぁー。
協力的です(ハムス太郎)
わが家はとても協力的だと思います。わたしが友人たちと食事に出かけたりしても、ちゃんと子どもに食事を食べさせ、お風呂に入れ、一緒に遊び、寝かせてもくれるとてもいいお父さんであり、夫です。でも、もう一つ注文してもいいというのなら、子どもが「ママがいいー」と言って来る時に、わたしの代わりに家事を進めてくれるといいなぁーと感じます。これも子育て? かな。

いれば期待するかな(虹色)
バツイチのわたしは父親・母親両方の役割を自然としています。というかわたししかいないので必然的にですね。男性のように力もないので子どもは多分物足りなさを感じてるかもしれませんが、一緒にいるのに、育児参加しない相手にイライラするより、大変でも自分で段取りをつけて暮らす今がわたしには合っています。やっぱりそばにいると、つい期待してしまうんだと思います。自分の希望や思いが相手に伝わらなくてストレスがたまってしまいますよね。結婚してた時はそうでしたから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!