自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/6/10(月) - 2002/6/14(金)
4日め

テーマ父親に、もっと子育てに参加してほしい

今日のポイント

父親の母性本能を目覚めさせるのは大変!

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

孤軍奮闘、一人で子育てのあれもこれもをがんばっている人、協力的な旦那さんに恵まれてラッキーな人、上手に少しずつ保育術を教えて、協力してもらえる体制を構築中の人、なんとなく時間を過ごしてきてしまったけれ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

話し合いたい(さーしゃ・宮城・既婚・29歳)

わたしのほうが仕事で遅くなることが多く、休日出勤も多いのですが、幸い、夫の両親と同居なので、わたしも夫も楽をしてると思います。わたしが週の半分以上は夜いないので、夫がお風呂に入れてくれますが、それが終われば部屋にこもってネットサーフィンの毎日。自分の趣味などは絶対犠牲にしたくないみたいです。叱る時も、自分の機嫌や気分によって、ダメと言ってみたり、いろいろ。子どもも初めての反抗期になってきたので、わたしとしては子どもへの接し方とか、少し話し合いたいと思っているんだけれど。

子育てに参加しないから、子どものことがわからない(rizucherry)

母親まかせって聞こえはいいけど、父親はそういう言い方で、楽しているだけと思う。子育てって、小さい時ばかりじゃなく、反抗期も含め、子どもをしっかり見て、接していないと、どうしていいかわからなくなってしまうものです。真剣に子育てをすれば、子どもの思いや考えも理解できるし、一緒に育っていく楽しみも味わえます。それをしていないから、子どもが大きくなってから、かやの外、つまり部外者となるんです。アリとキリギリスのキリギリス状態ですね。

パパの教育もわたしがするなんて(ちょび・兵庫・既婚・30歳)

うちの息子は2ヶ月でまだ小さいのですが、育児というか、世話はほとんどわたしがしています。旦那さんもやろうとはしているみたいなのですが、最初なんてだっこするのが怖い、おしめはちゃんと着けているかわからない、お風呂なんてもってのほか、という感じでした。わたしがいちいち、できそうなことを見つけて丁寧に指導しながら、今やっとだっことおしめ換えをしてくれるようになりました。なんか、情けないような気がする時もありますが、しようという気持ちを受け止めてあげなければいけないのかな、とも思ったりします。うちだけでしょうか、こんなパパは。

NO

他の家庭は違うのかな(がちゃこ)

夫はわたし以上に子育てをしている、それも十分に。わたしはかなりラッキーな結婚をしたのでしょう。わたしのことも守ってくれ、子どものことも、遊びから勉強やしつけなど、何でもしてくれている。わたしが見習わないといけないくらい。でも、こういうことがテーマになるということは、やっぱり他の家庭は違うのかなぁー。

協力的です(ハムス太郎)

わが家はとても協力的だと思います。わたしが友人たちと食事に出かけたりしても、ちゃんと子どもに食事を食べさせ、お風呂に入れ、一緒に遊び、寝かせてもくれるとてもいいお父さんであり、夫です。でも、もう一つ注文してもいいというのなら、子どもが「ママがいいー」と言って来る時に、わたしの代わりに家事を進めてくれるといいなぁーと感じます。これも子育て? かな。

OTHERS

いれば期待するかな(虹色)

バツイチのわたしは父親・母親両方の役割を自然としています。というかわたししかいないので必然的にですね。男性のように力もないので子どもは多分物足りなさを感じてるかもしれませんが、一緒にいるのに、育児参加しない相手にイライラするより、大変でも自分で段取りをつけて暮らす今がわたしには合っています。やっぱりそばにいると、つい期待してしまうんだと思います。自分の希望や思いが相手に伝わらなくてストレスがたまってしまいますよね。結婚してた時はそうでしたから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「守ってあげたい」

孤軍奮闘、一人で子育てのあれもこれもをがんばっている人、協力的な旦那さんに恵まれてラッキーな人、上手に少しずつ保育術を教えて、協力してもらえる体制を構築中の人、なんとなく時間を過ごしてきてしまったけれど、じっくり子どもについて話し合いたいと思っている人……、本当にさまざまです。でもやはり、子育ては母親任せではなく、父親も自主的に取り組んでほしいという思いが90%という結果を見ると、協力し合っているかどうかは別としても、やはり子育ては協同事業ということになります(昔は隣近所の人たちの手も借りることができたけれど、今は夫婦単位が多いですよね)。

そこで、考えてみましょうよ。視野が広く、柔軟でかつ好奇心の旺盛な生き方ができる人ってすてきだと思いませんか? こうして情報が氾濫して、自分らしさを見失いがちになりそうな昨今、自分の一番身近な子やパートナーに向ける気持ちが思いやりにあふれていて、感性豊かに受け入れてもらえて、サポートしてもらえたら、家庭の中って多少のことがあっても、あんがい乗り越えられそうです。

人として愛情豊かで、子どもなど弱い者に対しての「守ってやりたい」という母性本能を携えているなら、男でも女でも人として素晴らしいと思います。最近は、時間に追われて雑多な用事が多くて、世知辛いけれど根本的に大切なのは愛情だと思いますよね。

子育てって、五感を活かして行うもので、そうすればとても上手くいくし、楽しめるものなんです。だから父親参加だなんてナンセンスで、男も女もとても精神的に楽しめる業なんだと思っています。子どもとの人間関係が愛情に支えられて、日々の積み重ねでうまーくいけば、(もちろん、長い過程の中でデコボコはある……)社会人としてもその親子って、結構上手くやっていけると思っています。

時間的、ボリュームに関係なく子育てにしっかり向かい合ったり、サポートできる人は男女に関わらず、人間として幅があるし、待つことができるし、子どもによって育つ部分もあって、やっぱりすてきだと思っています。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english