

長時間過ごせばいいというものでもない(既婚・44歳)
19歳と15歳の息子がいます。上の息子の時は、夫は本気でかわいがり、本気で叱って、子育てに関わってくれました。その結果、上の息子は今でもわたしに反抗しても夫の言うことは聞きます(無理やりではなく、納得の上で)。下の息子は、間で1度流産したこともあり、二人でむちゃくちゃ甘やかして育ててしまいました。上の息子の時はあんなに厳しかった夫のしつけもどこへやら。で、唯我独尊、とってもわがままなヤツになりました。今さらの修正は不可能です。父親の子育て、ということでは、夫はどちらの子の時も参加してくれましたが、心構えが違った。参加すればいいってものではない。いかに育てるか、どんな大人を目指すか、そこを押さえてしていないと、ただのベビーシッターです。長時間一緒にいるってことでもないように思います。
わたしの不得意分野でのヘルプを(TERU)
娘が生まれて1歳になる頃までは、夫の職場が比較的早く帰宅できる所だったので、お風呂やオムツ替えなど何でも手伝ってくれました。その後、夫の職場も徐々に不夜城のような所となり、平日の母子家庭状態も早10年です。女の子一人なので、学校のこと、日常一般のことなどはわたしで十分。夫にはわたしの不得意分野(車での送迎とか、家事とか)のヘルプが何よりです。
いつも一人で(puppy・京都・既婚・42歳)
転勤族で社宅を転々としてきました。もちろん夫は残業で帰宅が深夜の毎日。周りには親戚もなく本当にすべて一人で子育てをしたようなものです。やっと子どもたちの手が離れてきたと思ったら今度は単身赴任。思春期と受験と難しい時をまた一人で背負う感じです。こういう働き方をしないと日本の経済社会が成り立たないのなら、やっぱり社会がおかしいと思います。幸せの基準を会社や仕事やお金にあるのではなく、生きている実感があればこそのものではないでしょうか。みんなそうだ、と言うけれど家族って何なのか考えてしまう日々です。
半々が理想だけれど(MANAMI・東京・既婚・38歳)
育児の分担は、半々が理想ですが、仕事は夫のほうが拘束時間が長いので、なかなか難しいです。今、決まって夫がしているのは、週に最低1回は保育園のお迎えをすること。男の子なので、父親である夫といろいろな体験をしてもらいたいと思っています。
今に見ておれ(チョコレートケーキ・神奈川・既婚・33歳)
わたしだって、一人になりたい時があります。でも夫が何にも察してくれないのは、わたしが言わないせいだと思います。子どもも「お母さんがいい」と言うので、夫は子ども二人を、一人で面倒みるのは、初めからできないと思っているみたいだし、やろうともしなければ、「いつもすまないね」みたいなねぎらいの言葉さえありません。「今に見ておれ、敵をとってやる」と思うしかない。こんな夫にしてしまった自分自身情けないですね。
もうすでに時は遅し(ルンルン)
夫は子どもがいてもなかなか父親としての自覚が出ず、ほとんど母子家庭状態……。いくらわたしが哀願しても、子どもと心から接しなかった彼は今、14歳になる娘から父親としても人間としてもまったく相手にされていません! 過去のことを反省して、今から父親の顔をして、子どもとの関係を何とか修復しようとしてももうすでに時は遅し! 夫は頭を抱えています。わたしの父は「結婚したら片方の腕が折れ、子どもが産まれたらもう片方の腕が折れるというように、男は大きな責任を抱えて生きるという心構えで生活するんだ! 」と以前話してくれました。そんな父ですから孫に対しても本気で接してくれて、反抗期の娘もわたしの父に対してはとても素直です。子どもは正直です。社会の中でもまれている父親の現状は大変だと思いますが、子どもの成長の先を見た場合、父親の育児参加は必要だと思います。

参加というよりも分担(餅太・東京・既婚・25歳)
夫の両親も驚いているのですが、夫は家事、育児に非常に積極的なパパです。実家にいた時は、何もしなかったそうですが、結婚してからは家事を分担し、子どもが生まれてから育児を分担してくれています。もちろん、平日は残業もありますからわたしが多めに家庭内の仕事は引き受けますが(共働きです)、休みの日は、家事も育児も率先してこなしてくれます。実は結婚した時に家計と家事は折半と約束し、子どもが生まれた時に(夫の仕事が優先ですが)育児も折半よと約束しました。よくやってくれていると思います。
一緒に育ててきました(emichan・兵庫・既婚・50歳)
子どもは大学生の娘が一人ですが、一緒に育ててきたなあという気持ちです。出産時には二人とも実家には頼れませんでした。わたしは不安を通り越して恐怖でしたが、楽天家の夫は入浴もミルクも結構楽しんで手伝ってくれました。その結果、入院から出産後1ヶ月の育児日記をわたしだけでなく、夫もつけたという、なかなか貴重な記録が残りました。その後もプールや野球観戦、音楽会など外遊び担当として、よく連れ出してくれました。ただ子どもの成長に父親としての成長が追いつかなくて、今は権威のない父さんというふうに子どもには認識されているようです。

素直に気持ちを伝える(hig・埼玉・既婚・28歳)
8ヶ月の子どもがいます。夫は、育児日記を見ながら、その日の子どもの様子、わたしの気持ちを聞いてくれます。出産直後は自分の気持ちをなかなかわかってもらえなくて、イライラしていましたが、言葉で伝えないとわからないことがわかってきました。たとえば、「日曜日ほんの数時間でも、自分だけの時間が持てると気分転換になる」と伝えた日から、週末子どもをチャイルドシートに乗せてドライブに行ってくれます。いつまで続くか、今後どう変化するかわかりませんが、率直に気持ちを伝えていきたいと思います。不満を抱えてイライラされるよりも夫も楽でしょうから。
いれば期待するかな(虹色)
バツイチのわたしは父親・母親両方の役割を自然としています。というかわたししかいないので必然的にですね。男性のように力もないので子どもは多分物足りなさを感じてるかもしれませんが、一緒にいるのに、育児参加しない相手にイライラするより、大変でも自分で段取りをつけて暮らす今がわたしには合っています。やっぱりそばにいると、つい期待してしまうんだと思います。自分の希望や思いが相手に伝わらなくてストレスがたまってしまいますよね。結婚してた時はそうでしたから。
出過ぎも困ります(まるやままゆみ)
うちの夫は、時間があれば子どもの世話を何でもしてくれます。でも、やり過ぎって感じ。自分で何でもやらないと気がすまないので、わたしが測った子どもの熱を信じずに、再度自分で測りだす始末。そこまでやられると、立場なしです。パパとママがそれぞれの立場を尊重しあった上で、同じように子育てできるといいのですが。
その前に素敵な「男性」になって(春待月)
そりゃ、もちろん参加してほしいと言おうか、参加しなければいけないでしょう。でもその前に、父親になる男性には、ちゃんと自分を生きてもらって、子育てを頼まれたから手伝うとか、しぶしぶやるとかではなく、子育ては夫婦の共同作業、子育てに男が参加するのは当たり前ということを自然に考えられるようなリベラルで魅力ある素敵な男性になってほしいというのが前提かな。そんなイイ男が、イイ父親になるのだと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!