

しばらく様子を見て(Maja)
危険なことや人に迷惑をかけている時には、オバサンはもちろん叱ります。しかし、親が側にいて黙認している場合、さてどうしようかな、としばらく様子を見て、親に声をかけることもあります。でも、最近の若いお母さん方の中には、自分の子を無視していたり、突然ヒステリックに叱ったりするので、逆ギレされたら怖いと思うこともあります。
やんわりと注意する(みよこ・京都・既婚・32歳)
叱る時には、なるべく声を荒げず、やんわりと注意するようにしています。「そういうことしたら、他の人が困らはるなぁ」とか(こういう時、京都弁は使える! )。あと、職場がマクドナルドなのですが、中・高校生の子どものマナーで目に余るものがある時があります。今日もありました。そういう場合、見て見ぬフリをするよりも、きちんと言うほうがいいみたい。すると、イカツイ風貌の子でも、意外とすんなり「すみません」と態度を改めてくれたりします。
カミナリおやじはやっぱり必要(masa0815・独身・27歳)
スーパーマーケットで働いています。よく見かける親の行動なのですが、子どもが周りに迷惑をかけると「○○(店員さんに、とかおばさんにとか)に怒られるから、やめなさい! 」と言っています。これって、はっきり言って腹が立ちます。なぜ、自分の子どもに、「どこ」が「こうだから」やめないと「いけないこと」なのかを説明しないのですか? 怒られた子どもも、内心「?」じゃないのかしら? 人のせいじゃなく、自分の言葉で説明できるようになりたい! 実際には、親のほうに逆恨みされそうなので、親しい人の子ども以外は怒ることはありません。カミナリおやじはやっぱ必要!
マナーを教えるのは親じゃないの?(katuttin)
うちの子にも言えることだけど、マナーを教えるのは親だと思う。よその家におじゃましている時にしてはいけないことをしっかりと教えておかないと、恥をかくのは親だと思うんだけれど……。今の子って、遠慮とか礼儀ってあんまり教えてもらってないのかな?

わたしは小心者(tsurupika・大阪・既婚・37歳)
わたしの子どもの友だちだと、かなり叱れるのですが、近所の知らない子どもは叱りにくいです。わたしは、家から遠い場所で、親もいなくて2度と会わない子なら叱れるかも……という小心者です。それに中学生ぐらいになると逆ギレされたら怖いし。話はそれますが、わたしの父(少し飲んでいて、気が大きくなっていたのも手伝って)は禁煙の場所でタバコ吸っている人を注意して、殴られたことがありますから。きちんと叱れる大人になりたいものです!

親がダメだと叱ってもムダ?(sacchin・東京・未婚・34歳)
隣のマンションの子どもの所に、いつも4〜5人が集まってきて、大きな声で夕暮れまで遊んでいます。ずっと我慢していましたが、その声がとても大きく、昼寝どころか本も読めないほどなので、とりあえず大家に苦情を申し入れました。他にも苦情があがっているため、大家のおじさんがしょっちゅう子どもを公園に行くように促したり叱ったりしていますが、その子たちの親は知らん顔。でも絶対聞こえているのです。でも、親は注意しない。親がバカだと子どもに何を言っても無駄じゃないですか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!