自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/7/1(月) - 2002/7/5(金)
4日め

テーマ他人の子を叱れますか?

今日のポイント

叱ったら、逆ギレされそうで怖い?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

投票ではYESが6割なのですが、6割の方が他人の子を叱っているのかと思うと、ちょっと疑問も残ります。

tsurupikaさんや、Majaさんからは「逆ギレされたら怖い」というコメントをいただきました……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

しばらく様子を見て(Maja)

危険なことや人に迷惑をかけている時には、オバサンはもちろん叱ります。しかし、親が側にいて黙認している場合、さてどうしようかな、としばらく様子を見て、親に声をかけることもあります。でも、最近の若いお母さん方の中には、自分の子を無視していたり、突然ヒステリックに叱ったりするので、逆ギレされたら怖いと思うこともあります。

やんわりと注意する(みよこ・京都・既婚・32歳)

叱る時には、なるべく声を荒げず、やんわりと注意するようにしています。「そういうことしたら、他の人が困らはるなぁ」とか(こういう時、京都弁は使える! )。あと、職場がマクドナルドなのですが、中・高校生の子どものマナーで目に余るものがある時があります。今日もありました。そういう場合、見て見ぬフリをするよりも、きちんと言うほうがいいみたい。すると、イカツイ風貌の子でも、意外とすんなり「すみません」と態度を改めてくれたりします。

カミナリおやじはやっぱり必要(masa0815・独身・27歳)

スーパーマーケットで働いています。よく見かける親の行動なのですが、子どもが周りに迷惑をかけると「○○(店員さんに、とかおばさんにとか)に怒られるから、やめなさい! 」と言っています。これって、はっきり言って腹が立ちます。なぜ、自分の子どもに、「どこ」が「こうだから」やめないと「いけないこと」なのかを説明しないのですか? 怒られた子どもも、内心「?」じゃないのかしら? 人のせいじゃなく、自分の言葉で説明できるようになりたい! 実際には、親のほうに逆恨みされそうなので、親しい人の子ども以外は怒ることはありません。カミナリおやじはやっぱ必要! 

マナーを教えるのは親じゃないの?(katuttin)

うちの子にも言えることだけど、マナーを教えるのは親だと思う。よその家におじゃましている時にしてはいけないことをしっかりと教えておかないと、恥をかくのは親だと思うんだけれど……。今の子って、遠慮とか礼儀ってあんまり教えてもらってないのかな?

NO

わたしは小心者(tsurupika・大阪・既婚・37歳)

わたしの子どもの友だちだと、かなり叱れるのですが、近所の知らない子どもは叱りにくいです。わたしは、家から遠い場所で、親もいなくて2度と会わない子なら叱れるかも……という小心者です。それに中学生ぐらいになると逆ギレされたら怖いし。話はそれますが、わたしの父(少し飲んでいて、気が大きくなっていたのも手伝って)は禁煙の場所でタバコ吸っている人を注意して、殴られたことがありますから。きちんと叱れる大人になりたいものです! 

OTHERS

親がダメだと叱ってもムダ?(sacchin・東京・未婚・34歳)

隣のマンションの子どもの所に、いつも4〜5人が集まってきて、大きな声で夕暮れまで遊んでいます。ずっと我慢していましたが、その声がとても大きく、昼寝どころか本も読めないほどなので、とりあえず大家に苦情を申し入れました。他にも苦情があがっているため、大家のおじさんがしょっちゅう子どもを公園に行くように促したり叱ったりしていますが、その子たちの親は知らん顔。でも絶対聞こえているのです。でも、親は注意しない。親がバカだと子どもに何を言っても無駄じゃないですか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

大人の愛情

投票ではYESが6割なのですが、6割の方が他人の子を叱っているのかと思うと、ちょっと疑問も残ります。

tsurupikaさんや、Majaさんからは「逆ギレされたら怖い」というコメントをいただきました。正直言って、私も怖いです! でも、頭ごなしではなく、叱る側も冷静に伝えれば、わかってくれるのではないかと思います。

みよこさんのおっしゃるように「なるべく声を荒げず、やんわりと注意」っていうのがいいかも知れませんね。「イカツイ風貌の子でも、意外とすんなり「すみません」と態度を改めてくれたり」ということは、私も多いと思います。
マンションの階段で食べ散らかしている中学生くらいの子どもたちに、「食べたら、ちゃんと片付けておいてね」と声をかけると、ちょっとけげんそうな顔をしながらも、ボソッと「はい……」と答えてくれて……。後から通るとゴミもちゃんと捨ててくれていた経験がありました。

大人のほうも少年たちの逆ギレを気にしすぎて、叱る言葉を飲み込んでしまっているのではないかと思いますが、いかがでしょう? katuttinさんからは「マナーを教えるのは親」というコメントをいただきました。もちろんそうなのですが、社会にはいろいろな場面や状況があります。それぞれの場所でしてはいけないこと、すると他人に迷惑がかかること……。基本的なことはもちろん親が子どもに教えるべきですが、お友だちの家や地域で遊んでいる時に、子どもがいけないことをしていたら、見かけた大人がやはりカミナリ親父になってあげてほしいと思うのです。また、子ども自身もちゃんと、その叱られたことを受け止められる子であってほしいと思います。

子どもたちへの「叱り」は、子どもの行動を無視していない(見ている)、危ないことから守る、公共のルールをわかってもらうための、大人の愛情だと思います。

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english