自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/10/7(月) - 2002/10/11(金)
3日め

テーマ夫婦で子育てについて話し合っている

今日のポイント

夫婦の意見が折り合わなかった時の解決方法は?

投票結果 現在の投票結果 y70 n30 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

自分自身も、そして仕事を通しても子どもの多い環境にいる私なので、お受験に絡む話は日常茶飯事です。たとえば、ママは公立校出身だけれど、パパは小学校から私立に。そのため、姑が教育問題に口を出して困ります………

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

この一年モメっぱなし(JU・神奈川・既婚・36歳)

よく話はしますが、意見が分かれることが多いです。夫は何に関しても「子どもに決めさせろ、塾は必要ない」と言いますが、わたしは補習の意味もあるし、学習に関してより上を狙ってほしいという下心もあるので、進学塾か、家庭教師をつけたいという点でいつも意見が分かれます。ただ、今の子どもに必要なのは、とにかくバイタリティーかなぁ……と思っています。

NO

「もめる」ほど、話し合う時間が取れないのが現状(ぴあのカフェ)

幼稚園児の教育方針について、話し合いたいのはやまやまですが、パートナーは忙しすぎて在宅時は常に「半分寝ている」状態! それに、小学校受験のぜひについても、現状についての詳しい知識がないので、何とも言いようがないのでしょう。今のわが家の状態では、不本意ながら、わたしがあちこちから情報を集めて決定し、パートナーに了解を求める、とするしかないようです。

OTHERS

共通した考えはあります(きりきり)

わが家の場合、習い事や学校のことは「事後承諾」が多いかも。でも、共通している考えは「きらいなことはしなくてもよい」ということ。大きくなれば、好まないこともしなければなりません。せめて今くらいは、と思います。英会話は夫婦ともに必要だ、という認識。ピアノは息子が習いたいと言ったから。長い休みの時の水泳は、好きだから。去年は、小学校受験をどうするかで戦々恐々でした。夫は父親が公立の校長先生だったこともあり「公立派」。わたしは納得できず、とにかく何回も説明会や行事に連れ出し、自然と納得してもらいました。もちろん公立の運動会も見に行きました。今では、夫も息子の小学校にとても満足しています。わたしも、息子には「この学校」と思って選んだので、夫も納得できたのだと思います。自分のことは大きくなれば、息子が自分で決めるでしょう。

両親の良いところを受け継いで!(mamarin・大阪・既婚・37歳)

主人はしつけにたいへん厳しい人で、特に食事のマナーはうるさいです。わたしも経験上必要だと思うので、同調しています。勉強に関してはあまりうるさく言いませんが、二人で重視しているのは読書をさせることです。教育方針は共通しているのですが、主人に望むのは、もっとほめてやってほしいということ。主人の親は(主人はとってもよくできた子どもだったそうですが)甘やかすのはいけないと思って、主人をほめなかったそうです。そのせいか主人もほめ下手です。わたしの親は逆にほめ上手の乗せ上手でしたので、わたしはそういう性格を受け継いでいます。子どもたちに双方の良いところを受け継いでもらえたら、家の教育方針は成功したと思えるのではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもの特徴を把握する

自分自身も、そして仕事を通しても子どもの多い環境にいる私なので、お受験に絡む話は日常茶飯事です。たとえば、ママは公立校出身だけれど、パパは小学校から私立に。そのため、姑が教育問題に口を出して困ります……とか。ママは子どもを私立に入れたいのに、パパはそんなのブルジョワ思考だと猛反対などなど。夫婦で意見が合わないのは辛いものですよね。

ただ、側で見ていると「子どものためによかれ」と思っていたことが、いつの間にか「自分の考えを通したい」に変わっていく人もいて、見ているわたしが胸痛む時もあります。なぜってその両親の姿を小さな子が動揺しながら見守っているのですもの。もし夫婦で意見が分かれる場合は、どう折り合いをつけるのがよいでしょう? 

ちなみにわたしの場合は、とにかく子どもの特徴を把握し、本人の意見尊重をテーマに話し合っていました。ですから、4人の子どもたちの中には私立小学校に進む子もいれば、公立小学校に進む子もいます。習い事をするか、しないかは子どもと私で解決できるけれど、(一応、夫とも話し合ったつもり……)進学ともなると夫含め、家族中の話し合いになりますよね。余談ですが、うちの上の子2人はもう大きいので、今は下の子たちの進路に口を出します。それぞれの意見をまとめるのは楽しみでもあるけれど、大変なんです……。みなさんはどのように話し合いをしていらっしゃいますか? ぜひ教えてください。

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english