

まだ生まれてないけど(miyaco)
まだ子どもはいません。だけど、子育てについてはよく話をします。夫は「育児休業は俺が取る」と宣言しているくらい、子育てにすごく関心を持っています。ただ、いまの時点でも食い違いが結構あります。わたしは「中学くらいから海外に出したい」、夫は「そんなの危険。俺もついていく」。夫は「バレエは絶対。スタイルも姿勢も良くなる」、わたしは「お金かかるよ。水泳でいいやん」。実際に子どもができたら、どうなるんだろう。不安です。

基本をおさえる話し合い(いつこ・九州・既婚・40代)
以前は話し合ったときもありましたが、ごく基本的なこと。男女差はつけない、上と下の差もつけない。「おねえちゃんだから、弟だから」を、禁句にしていました。それがよかったのかは、今は高校生と中学生になっていても、結果はずーっと先にならないとわからないかも。反省点は母親のわたしが、親はこうあるべきと理想に走りすぎたこと。子育ての内容で、もめたことはないですね。さすがに今では話し合いもないし、自由にさせているし、問題もない。それぞれ親も子も自分のことでいっぱいかな。案外、子どもが「親の育て方」を相談しているかも。
子育て以前の問題なんです(まるやままゆみ)
うちの場合は、生命の維持に問題がありますので、子育てに関して話し合うというのとは、ちょっと違うかもしれませんが。習い事どうするかとか、受験どうするかとか、そんな話し合いをするんだったら、どんなに幸せかと思います。うらやましい……。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!